暮らしをもっと便利に!マイナンバーカード
マイナンバーカードは、安全・安心で利便性の高いデジタル社会の基盤となるものです。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、行政手続きが簡素化できたり、様々なサービスにも使えたりと、活用の場面が沢山あります。
甲斐市では、申請のサポートをはじめ、マイナンバーカードの普及促進に取り組んでいます。
「暮らしをもっと便利にするマイナンバーカード」を作ってみませんか。
マイナンバーカードの安全性
マイナンバーカードを安全・安心に利用できるように、デジタル庁では技術面・運用面の観点から安全な利用環境の整備に取り組んでいます。
マイナンバーカードの安全性のポイント
・なりすましはできません
顔写真入りのため、対面での悪用は困難です。
・マイナンバーを見られても悪用はされません
マイナンバーを利用するには、顔写真付き本人確認書類などで本人確認をする必要があるため、悪用は困難です。
・オンラインの利用には電子証明書を使うため、マイナンバーが使われることはありません。
・プライバシー性の高い個人情報は入っていません。
ICチップ部分には、税や年金などの個人情報は記載されません。
万全のセキュリティ対策
・紛失・盗難の場合は、24時間365日体制で一時利用停止可能
・暗証番号を一定回数間違うと機能ロック
・不正に情報を読み出そうとすると、ICチップが壊れる仕組み
マイナンバーカードでできること
対面でもオンラインでも本人確認に利用できるマイナンバーカードは、できることが広がっています。
本人確認書類として使える!
マイナンバーと本人確認書類が同時に必要な場合も、マイナンバーカード1枚で対応できます。他にも、ライブ会場の入場や会員登録など幅広く使えます。
健康保険証として使える!
本人が同意すれば、全国どこにいても、医療機関や薬局で過去の服薬履歴や特定健診情報などが確認できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(内部リンク)
オンラインで行政手続きができる!
・マイナンバーカードを利用して、e-Taxとマイナポータルを連携することで、給与や年金の源泉徴収票・医療費などのデータを自動入力することができ、税務署に行かずに簡単にオンラインで確定申告ができます。
マイナンバーカードを使って確定申告をやってみよう!(PDFファイル:349.4KB)
・住民票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書などの各種証明書をオンラインで申請して郵送で取得することができます。
・児童手当の申請など、子育てに関する手続きもオンラインで便利に行えます。
市役所に行かずに引越しの手続きができる!
市役所窓口に行かずに、また、窓口が開いていない時間帯でも、マイナポータルからオンラインで転出届を提出することができます。
転出届はオンラインが便利です(内部リンク)
コンビニで各種証明書が取得できる!
忙しくて市役所の窓口に行けないときも、コンビニで住民票の写しなどの公的な証明書を取得することができます。
※毎日6:30から23:00まで利用できます。
マイナンバーカードがあれば、コンビニで証明書が取得できます!(内部リンク)
また、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載すれば、スマートフォンひとつでコンビニ交付を利用できます。
※一部のAndroid端末で利用可能です。
※一部店舗で先行実施中です。(順次拡大予定)
市立図書館利用カードとして使える!
現在の図書館利用カードと同じように、マイナンバーカードを使って本やDVD等を借りることができます。
※甲斐市立図書館の窓口で事前手続きが必要です。
民間のサービスにも拡大中!
各種オンライン決済サービスにおける口座登録、オンラインでの証券口座開設時などに使えて、書類郵送などの手間がかかりません。
マイナンバーカードを作ってみよう
市役所で申請をサポートします
市役所の申請サポートブースでは、申請書の作成や写真撮影など、市職員が無料でサポートを行っています。夜間や休日にも受付をしていますので、ぜひご利用ください。
※夜間・休日は事前予約が必要です。
マイナンバーカードをつくりませんか(内部リンク)
出張申請サポートも受付中です
指定の会場やご自宅にスタッフが出張して、マイナンバーカードを作るための写真撮影や申請をサポートします。ご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。
※対象者、申込条件など、詳細は次のリンクをご確認ください。
マイナンバーカードの受け取りを忘れていませんか?
マイナンバーカードの申請後、交付の準備が整った方には「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき)を送付しています。はがきをお持ちの方は、お早めにお受け取りをお願いします。
はがきをなくしてしまった場合や、受取期限を過ぎてしまった場合でも受け取り可能ですので、一度お問い合わせください。
【事前予約制】マイナンバーカードの受取について(内部リンク)
健康保険証利用の申込、公金受取口座の登録について
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録について、職員が無料でサポートを行っています。
対応するスマートフォン等をお持ちであれば、ご自宅でもお手続きいただけますが、操作にサポートが必要な方は、お気軽にサポートブースにお立ち寄りください。
マイナンバーカードの健康保険証利用の申込、公金受取口座の登録をサポートします(内部リンク)
マイナンバーやマイナンバーカードについてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178
受付時間:平日9:30~20:00、土日祝日9:30~17.30(年末年始除く)
※紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については24時間365日受付
※上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
電話:050-3818-1250
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1664
更新日:2025年03月28日