マイナンバーカードの健康保険証利用について
令和3年10月20日から、専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局でマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど、多くのメリットがあります。
マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル(外部サイト)
利用するためには、事前の申込みが必要です。
お持ちのスマートフォンやパソコンで申込みができます。スマートフォンやパソコンを使用する方は、マイナポータルアプリをダウンロードいただき、アプリから利用申込みしてください。
マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。
詳しくはこちらから
Androidの方 - Google play(外部サイト)
お近くのセブンイレブンで利用申込みできます。
セブン銀行ATMがあるセブンイレブンで申込みができます。
マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。
詳しくはこちらから
1.セブン銀行 - マイナンバーカードでの手続き(外部サイト)
2.セブン銀行ATM操作方法(外部サイト)
医療機関・薬局で利用申込みできます。
対応している医療機関や薬局で申込みできます。
マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。
健康保険証として利用できる医療機関・薬局について
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(外部サイト)
詳しくはこちらから
健康保険証利用の申し込みをサポートします。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みについて職員がサポートします。スマートフォン等の操作が不慣れな人や、対応する機種をお持ちでない人はぜひご利用ください。
詳しくはこちら
マイナンバーカードの健康保険証利用の申込、公金受取口座の登録をサポートします
こちらもご確認ください
この記事に関するお問い合わせ先
市民戸籍課 マイナンバーカード係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1664
更新日:2024年09月20日