マイナンバーカードの暗証番号を忘れた・ロックがかかったときは

暗証番号を忘れてしまった場合や、連続して誤った番号を入力しロックがかかってしまった場合は、市役所窓口で暗証番号の再設定が必要です。
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)または署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6~16文字)のどちらかを覚えていれば、コンビニで再設定することも可能です。(詳しくはこちら)
手続きの方法
※必要書類はすべて原本をご用意ください。
※本人…電子証明書を再設定する本人(以下「本人」)
〇本人が来庁する場合(即日の発行が可能です)
本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合
本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合は、法定代理人が手続きを行います。
詳しくは、下の「代理人が来庁する場合」をご覧ください。
本人が15歳以上の場合
必要なもの
・マイナンバーカード
・本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
〇代理人が来庁する場合
1.本人が15歳未満の場合(法定代理人が来庁してください)
本人が15歳未満の場合は、法定代理人(親権者)が手続きを行います。
必要なもの
・法定代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
・法定代理人を証する書類(戸籍謄本)※同一世帯の場合または本人の本籍地が甲斐市の場合は不要
・本人のマイナンバーカード
・本人の本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
2.本人が成年被後見人の場合(法定代理人が来庁してください)
本人が成年被後見人の場合は、法定代理人(成年後見人)が手続きを行います。
必要なもの
・法定代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
・法定代理人を証する書類(登記事項証明書)
・本人のマイナンバーカード
・本人の本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
※原則として署名用電子証明書の再設定はできませんが、本人が同行した場合は行うことができます。
| A |
顔写真付きの身分証明書(有効期限内のもの) 運転免許証、マイナンバーカード(写真付きのもの)、住民基本台帳カード(写真付きのもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
| B |
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載された書類(有効期限内のもの) 健康保険証、資格確認書、介護保険証、母子手帳、年金手帳(年金証書)、社員証、学生証、医療受給者証、診察券(漢字氏名と生年月日が記載されたもの)など |
3.1・2以外の代理人が来庁する場合(即日での発行はできません)
本人が来庁できず、代理人が手続きする場合は、即日での発行はできず、2回来庁いただく必要があります。
本人の意思に基づく申請であることを確認するため、郵送で本人に文書照会を行った上で再設定を行います。
1回目の来庁時
本人に文書照会を行うための申請書類をご記入いただきます。
申請後、本人あてに「照会書兼回答書・委任状」を郵送します。
代理人の持ち物
・代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
・本人のマイナンバーカード
・本人の本人確認書類(≪表1≫「AまたはBから1点」※マイナンバーカード以外)
2回目の来庁時
代理人の持ち物
・照会書兼回答書・委任状(本人が必要事項を漏れなく記入し、封筒に封入・封緘したものをお持ちください)
・代理人の本人確認書類(1回目と同様)
・本人のマイナンバーカード
・本人の本人確認書類(1回目と同様)
受付窓口・日時等
受付窓口
3庁舎の最寄りの窓口で手続きが可能です。
・竜王庁舎 市民戸籍課(新館1階11番窓口)
・敷島庁舎 市民地域課
・双葉庁舎 市民地域課
受付日時
平日(予約は不要です)
午前8時30分~午後5時15分
平日の夜間(事前予約制、竜王庁舎のみ)
月2回(第2、第4火曜日)午後5時30分~7時30分
日程の確認や予約は【事前予約制】マイナンバーカード夜間・休日窓口(受取、電子証明書更新等)から
休日(事前予約制、竜王庁舎のみ)
月1回 午前9時~11時45分
日程の確認や予約は【事前予約制】マイナンバーカード夜間・休日窓口(受取、電子証明書更新等)から
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1664
- みなさまのご意見をお聞かせください
-






更新日:2025年10月31日