顔認証マイナンバーカード

概要
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定したマイナンバーカードです。
カードの券面に「顔認証」と記載しますが、その他カードの見た目や有効期限は暗証番号が設定されたカードと違いがありません。
カード機能
利用可能なサービス
- 券面の顔写真や氏名・住所などの記載事項をもとにした本人確認書類としての利用
- 健康保険証としての利用
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- e-Taxを含むその他オンライン手続
- 暗証番号の入力が必要なサービス
顔認証マイナンバーカードの申請方法
1 すでに申請しているマイナカードを受け取る際に、顔認証マイナカードとしたい場合
カードの交付時(市役所で受け取る際)に、「顔認証マイナンバーカード」の申し出をする。
2 すでに持っているマイナカードを顔認証マイナカードにしたい場合
カードを持参し、「顔認証マイナンバーカード」に切り替えたい旨を申し出をする。
必要な持ち物
1 本人がマイナンバーカードを受け取りに来庁する場合
これから受け取る方は、受け取りに来庁するときに、「マイナンバーカードの受け取り」をご覧いただき、必要な持ち物を持参してください。
2 代理人によるマイナンバーカードの受け取りの場合
「代理人によるマイナンバーカード受け取りについて」の申請者本人と代理人のマイナンバーカード受け取りに必要なものに加えて、顔認証マイナンバーカードに切り替えたい本人からの意思が確認できる委任状(Excelファイル:11KB)が必要です。
※本人が15歳未満及び成年被後見人の場合は、委任状は不要です。
≫すでに交付を受けている方
1 本人が来庁する場合
(1) 本人のマイナンバーカード
2 代理人が申請する場合
(1) 《法定代理人(切り替えを行う申請者が15歳未満、成年被後見人の場合)》
ア 法定代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
イ 代理権の確認書類
(ア) 申請者が15歳未満の場合:戸籍謄本
※甲斐市に本籍がある方は不要です。また、住民票で法定代理人であると確認できた場合も省略可能です。
(イ) 本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書
ウ 申請者のマイナンバーカード
エ 申請者の本人確認書類(マイナンバーカードの他にもう1点)
(2) 《その他の代理人》
ア 代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
イ 申請者のマイナンバーカード
ウ 申請者からの委任状(Excelファイル:11KB)
顔認証マイナカードから暗証番号ありのマイナカードに戻す(切り替える)場合
顔認証マイナンバーカードから暗証番号ありのマイナンバーカードに切り替えたい場合は、市役所各庁舎窓口に申し出てください。
1 本人が来庁する場合
(1) 本人のマイナンバーカード
(2) 本人の本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
2 代理人が申請する場合
(1) 《法定代理人(申請者が15歳未満の子又は成年被後見人)の場合》
ア 法定代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
イ 代理権の確認書類
(ア) 申請者本人が15歳未満の場合:戸籍謄本
※甲斐市に本籍がある方は不要です。また、住民票で法定代理人であると確認できた場合も省略可能です。
(イ) 申請者本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書
ウ 申請者本人のマイナンバーカード
エ 申請者本人の本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
(2) ≪その他の代理人の場合≫
申請受付後に、パスワードを再設定する申請者本人あてに文書(照会書兼回答書・委任状)を郵送し、パスワードの確認を行います(文書照会)。申請当日には手続きが完了しませんのでご注意ください。
ア 申請時に必要なもの
(ア) 代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
(イ) 申請者本人のマイナンバーカード
イ 照会書兼回答書・委任状持参時に必要なもの
(ア) 照会書兼回答書・委任状(本人が必要事項を漏れなく記入し、封筒に封入・封緘したものをお持ちください)
(イ) 代理人の本人確認書類2点(≪表1≫「Aから2点」または「A及びBから1点ずつ」)
(ウ) 申請者本人のマイナンバーカード
(エ) 申請者本人の本人確認書類(≪表1≫AまたはBから1点。マイナンバーカード以外)
| A |
※顔写真付きの身分証明書(有効期限内のもの)
運転免許証、マイナンバーカード(写真付きのもの)、住民基本台帳カード(写真付きのもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など
|
| B |
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載された書類(有効期限内のもの)
健康保険証、資格確認書、介護保険証、母子手帳、年金手帳(年金証書)、社員証、学生証、医療受給者証、診察券(漢字氏名と生年月日が記載されたもの)など
|
留意事項
・顔認証マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、医療機関等の顔認証付きカードリーダーでの登録が必要です。
・マイナンバーカード(暗証番号あり)から顔認証マイナンバーカードへ切り替える前にマイナポータル等で健康保険証の利用登録をしている場合、医療機関での顔認証登録は不要です。
・すでにお持ちのカードを顔認証マイナンバーカードにする手続きや顔認証マイナンバーカードからマイナンバーカード(暗証番号あり)への切り替え手続きは無料です。
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1664






更新日:2025年10月31日