今年度もAIオンデマンド交通「かいのり」の実証運行がスタートします!!

令和6年度末に策定した「甲斐市地域公共交通計画」に基づき、利便性と効率性のバランスのとれた持続可能な公共交通を再構築するため、これまでの実証運行をベースに、市民バス再編を見据えたAIオンデマンド交通と既存の定時定路線の総合交通施策の実証に取り組むものです。
【AIオンデマンド交通とは】
「かいのり」とは、市内に設置した「かいのり」専用の停留所間を利用者の予約に応じて、AIが検索したルートを運行する予約制の乗合バスで、タクシーのような自由度はありませんが、定時定路線のバスよりも利便性が高く、家の近くまで乗合バスが来るイメージとなります。
同じ時間帯に複数の予約がある場合は乗合になり遠回りとなる可能性があるため、時間に余裕をもってご利用ください。
会員登録をすればどなたでもご利用いただけます。
買物や通勤・通学、お出かけや通院などでご利用ください。
実行運行について
【運行期間】令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月10日(土曜日)まで
※日曜日・祝日・年末年始(12月28日から1月4日)は運休
【運行日数】午前7時から午後7時
【運行地域】市内全域を対象※エリアをまたぐ移動は乗り継ぎが必要
【利用料金】現金またはキャッシュレス決済による前払い制となります。
利用料金 | 6歳以上18歳以下 | 19歳以上 | 6歳未満 |
通常料金(エリア内の移動) | 300円 | 400円 | 無料 |
通常料金(エリアを跨ぐ移動) | 400円 | 600円 | 無料 |
障がいのある方 |
上記料金の半額 障がい者手帳の提示が必要です |
- | |
運転免許証を返納した方 |
上記各料金の半額になります 運転経歴証明書の提示が必要です |
- |
【会員登録方法】
利用には会員登録が必要です。どなたでも登録可能です。 Webまたは会員登録申込書にて登録が可能です。
会員登録方法につきましては、準備が整い次第お知らせします。
【利用方法】
1.インターネットまたは電話にて予約を行う。
2.予約時に指定した停留所で待機する。
3.車両が来たら予約した車に間違いないか確認して乗車する。
※乗車する際に運転手から利用者の名前を確認されます。
4.指定した停留所で降車する。
【注意事項】
・上記内容は今後の協議により変更となる場合があります。
・予約状況により乗合が発生することがあります。
・交通状況や乗合発生状況により、到着時間が遅れる場合があります。
甲斐市民バスの運休について
甲斐市民バスの再編を検討するため「かいのり」実証期間中に運休とします。
【運休路線】
敷島北部線(大明神・安寺方面)(平見城・下福沢方面)(敷島仲町方面)
双葉北部線
【運休期間】
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月10日(土曜日)
【注意事項】
・上記内容は今後の協議により変更となる場合があります。
会員登録について
AIオンデマンド交通「かいのり」のご利用には会員登録が必要になります。
※過去の実証で会員登録された方も再度、登録が必要になります。
1.会員登録の方法
(1)インターネット
※現在調整中のため、準備ができ次第、お知らせします。
(2)会員登録申込書
※現在調整中のため、準備ができ次第、お知らせします。
2.会員登録から利用までの流れ
会員登録方法
インターネット | 会員登録申込書 | |
ステップ1 利用登録 |
専用サイトで登録 | 会員登録申込書で登録 |
ステップ2 会員番号/パスワード設定 |
パスワードを設定 |
会員登録処理期間 (2週間程度) |
ステップ3 乗車予約 |
専用サイトで予約 | コールセンターで予約 |
※今年度は会員証を発行しません。
・インターネットからの会員登録の際は、会員番号をメモ等してご自分で管理し、 インターネット予約の際、番号を入力してください。
・会員登録申込書で会員登録をした方は、電話予約時にお名前で予約してください。
運行エリアとルール
竜王エリア、敷島エリア、双葉エリアの旧町で3エリアに分けて市内全域を運行します。エリア内に設置する停留所間の移動は自由ですが、エリアを跨いでの移動する場合は、乗継拠点(モビリティハブ)を経由する必要があります。
【乗継拠点(モビリティハブ)】
竜王エリア:JR竜王駅
敷島エリア:敷島総合文化会館
双葉エリア:ラザウォーク甲斐双葉
【エリアを跨いで別エリアに移動する場合の例】
竜王エリアから敷島エリアの場所に移動する場合
1.竜王エリアの停留所⇒乗継拠点(敷島文化会館)
2.車両を乗り換える(乗継拠点で5分から15分待機)
3.乗継拠点(敷島文化会館)⇒敷島エリアの停留所
停留所情報
停留所につきましては、現在調整中です。決まり次第、お知らせします。
「かいのり」スポンサー募集について



※プラン及び特典の詳細は募集要項にてご確認ください。
※広告枠に限りがありますので、先着順とさせていただきます。
※停留所マップへの広告掲載は、8月中旬頃までにゴールドプランを申し込まれた事業者等に限ります。
【スポンサーになれる方】
事業者等(法人、個人事業主、協会や組合、グループ)で募集要項の条件を満たす者
【募集要項】
【応募方法】
こちらから応募いただくか、QRコードより応募いただけます。
また、下記の申込書に必要事項を記入の上、甲斐市役所竜王庁舎2階都市計画課の窓口もしくはファクスより応募をお願いします。(ファクス:055-276-7214)
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1669
更新日:2025年08月01日