【実証運行終了のお知らせ】かいのりでモビリティハブにいこう!

バナー画像

実証運行終了のお知らせ

甲斐市AIオンデマンド交通「かいのり」は令和6年12月22日(日曜日)をもって実証運行を終了しました。

実証運行の終了に伴い、各モビリティハブも実証整備を終了したのでお知らせします。

なお、竜王駅については特設什器を継続して設置します。(期間は未定)

モビリティハブ(乗継拠点)設置します!

モビリティハブとは、鉄道、路線バス、タクシー、甲斐市民バス、AIオンデマンド交通等の公共交通の乗継時間を快適に過ごすための空間です。令和5年度の実証結果を踏まえ、今年度はJR竜王駅(南北自由通路)、山梨交通敷島営業所(市民バス停留所横)、ラザウォーク甲斐双葉(1階総合案内前)をモビリティハブとして設置・整備します。

【竜王エリア JR竜王駅(南北自由通路)】mobihab

 

JR竜王駅の南北自由通路が特設什器で変わっております!

ここにしかない空間をお楽しみください!

【敷島エリア 山梨交通敷島営業所レトボン(市民バス停留所横)】

山梨交通敷島営業所

山梨交通敷島営業所市民バス停留所にレトロボンネットバス「レトボン」がやってきます!

レトロ調なおしゃれバスの中で一風変わった待ち時間を過ごしてみませんか?

※レトボンの運行はしておりません

【双葉エリア ラザウォーク甲斐双葉(1階総合案内前)】

ラザウォーク甲斐双葉

ラザウォーク甲斐双葉(1階総合案内前)にバスの電光掲示板を設置し「かいのり」や市民バスの運行情報をお届けします!

「かいのり」のリアルタイムな運行状況を確認しショッピング等をお楽しみください!!

【甲斐てき朝市・無印良品・甲斐市】マルシェ開催!

JR竜王駅南北自由通路では、AIオンデマンド交通かいのり/JR竜王駅モビリティハブ関連イベントとして、乗り継ぎ時間の有効活用にかかる実証実験として、竜王駅でマルシェを開催します!

マルシェには甲斐てき朝市の会および無印良品につながりのある店舗が出店します!

竜王駅では普段見られないようなお店も含め30店舗以上のお店が立ち並びます!

AIオンデマンド交通「かいのり」の会員には特別にノベルティをプレゼント!

(その場で無料で会員登録できます。お一人様一回限り)

日時 12月1日(日曜日)10時~14時

場所 JR竜王駅南北自由通路および南口

出店 甲斐てき朝市および無印良品につながりのある店舗(30店舗程度)

 

marche(PDFファイル:77.6KB)

choke

 

 

プチマルシェ開催中!

JR竜王駅南北自由通路ではAIオンデマンド交通かいのり/JR竜王駅モビリティハブ関連イベントとして、乗り継ぎにかかる時間の有効活用のため実証的にプチマルシェを開催しております!

様々な出店者により毎週色々な表情を見せるJR竜王駅にぜひ遊びに来てください!

AIオンデマンド交通「かいのり」の会員には特別にノベルティをプレゼント!

(その場で無料で会員登録できます。お一人様一回限り)

日時 毎週水曜日 16時~19時(~12月18日まで)

場所 JR竜王駅南北自由通路

出店 甲斐てき朝市の会

petimarche

kanban

専門学校サンテクノカレッジの生徒の方々にデザインしていただきました!

JR竜王駅南北自由通路の看板を専門学校サンテクノカレッジの生徒の方々にデザインしていただきました!

ぜひマルシェに遊びに来てここでしか見れないチョークアートをぜひご覧ください!

※掲載の内容は予告なく変わることがあります。

Chalk1Chalk2

Chalk4choke2

Chalk4

Chalk5Chalk6

Chalk7

インターネット登録ですぐに利用できます!

インターネットで会員登録すると即時で会員番号が発行されるため、会員証の郵送を待たずに「かいのり」をご利用いただけます!

インターネットでの会員登録と予約はこちら

電話予約 050-2030-2811

「かいのり」スポンサーのご紹介

「かいのり」は、スポンサー様からの協賛により運営費の一部を支えていただくことで、これまでよりも利便性と採算性が高い公共交通の運営を可能としています。

事業モデル

スポンサーの店舗や事務所は「かいのり」の停留所になっていますのでぜひご利用ください。

スポンサーの詳細はこちら

スポンサー一覧

スポンサー一覧

「かいのり」スポンサーの募集を終了しました。

 

PRチラシ

スポンサーの募集について(PDFファイル:3.2MB)四方良し

【スポンサープランと特典】

今年の実証運行では、4つの有料プランをご用意しています。

スポンサーの店舗等に停留所を設置させていただき、プランに応じて様々な媒体にスポンサー広告を掲載させていただきます。

スポンサープラン

※プラン及び特典の詳細は募集要項にてご確認ください。

※広告枠に限りがありますので、先着順とさせていただきます。

※プラチナスポンサーは応募枠数に達したため募集を終了しました。(9月6日12時)

※停留所マップへの広告掲載は、10月4日(金曜日)までにプラチナ又はゴールドプランを申し込まれた事業者等に限ります。

【スポンサーになれる方】

事業者等(法人、個人事業主、協会や組合、グループ)で募集要項の条件を満たす者

【募集要項・申込書】

募集要項(PDFファイル:1.6MB)

申込書(Wordファイル:23.1KB)

【募集期間】

令和6年9月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)まで

募集は終了しました。

実証運行がスタートしました!

令和6年11月1日(金曜日)より、「かいのり」の実証運行がスタートしています。

「かいのり」は会員登録をすればどなたでもご利用いただけます。

予約はコールセンター又はインターネットで受付中!

コールセンター(土日祝日を含め毎日7時から20時まで受付)

050-2030-2811

インターネット(毎日24時間受付)

こちら又はQRコードからご利用ください

予約

 

運賃のお支払いはキャッシュレス決済がおすすめ♪

現金又はキャッシュレス決済による前払い制とします。

なお、キャッシュレス決済は100円引きとなりますのでおすすめです♪

運賃
  6歳未満 6歳以上18歳以下 19歳以上

1回乗車(1人あたり片道)

無料 300円(200円) 400円(300円)

エリアを跨いだ移動

(1人あたり片道)

無料 400円(300円) 600円(500円)

※カッコ内の料金はキャッシュレス決済の運賃です。

※障がいのある人、運転免許証自主返納者は、手帳又は運転経歴証明書の提示で半額となります。

対応決済ブランド

クレジットカード

クレジットカード

電子マネー

電子マネー

QRコード

QRコード

※メルペイは利用できません

停留所情報

停留所は「かいのり」停留所マップ(PDFファイル:13.8MB)にてご確認ください。

なお、停留所マップは広報11月号と一緒に全戸配布します。

また、スポンサーの追加等により停留所が増減する場合がありますので、最新情報はこのページでお知らせします。

【停留所マップの訂正】

A99とA100の停留所の位置が逆になっております。(マップ内P9)

正しくは次のとおりです。

停留所修正

会員登録受付中!

AIオンデマンド交通「かいのり」の実証運行が11月1日からスタートします。

運行開始に備えてまずは会員登録から始めましょう!

令和4年度及び5年度の実証運行時に登録いただいた会員証は使用できません。

今回の実証運行で「かいのり」を利用する場合は改めて会員登録が必要となります。

1. 会員登録の方法

(1)インターネット

こちら又はQRコードからご登録ください会員登録用QRコード

(2)郵送又は持参

会員登録申込書(PDFファイル:1.1MB)をダウンロードの上、郵送又持参によりお申込みください。

なお、会員登録申込書は次の場所で配布しています。

【会員登録申込書の配布場所】

・竜王庁舎本館3階経営戦略課

・敷島及び双葉支所市民地域課

・睦沢、清川、吉沢地域ふれあい館

・竜王、敷島、双葉図書館

・竜王北部、竜王南部、敷島、双葉公民館

・竜王中部公園セミナーハウス

【会員登録申込書の提出方法】

・郵送 400-0115 山梨県甲斐市篠原2610番地 甲斐市役所経営戦略課宛

・持参 敷島、双葉支所市民地域課及び睦沢、清川、吉沢地域ふれあい館

 

2.会員登録から利用までの流れ

利用方法

ステップ インターネット 郵送と電話

ステップ1

利用登録

専用サイトで登録 会員登録申込書を郵送

ステップ2

パスワード設定/会員証受領

パスワードを設定

会員証を受取る

ステップ3

予約

専用サイトで予約

コールセンターで予約

AIオンデマンド交通「かいのり」とは

AIオンデマンド交通「かいのり」は、利用者の予約に応じて最適な運行ルートをAIがリアルタイムで決定し運行する公共交通です。(乗合予約発生時は経由する場合があります。)ご利用には、利用登録と予約が必要になります。

AIオンデマンド交通イメージ図

運行スケジュール

運行期間:令和6年11月1日(金曜日)から12月22日(日曜日)まで

運行時間:7時から20時まで(土日祝日含め毎日運行)

利用方法

インターネット又は郵送と電話にて、次の3ステップで誰でも簡単に利用できます。

利用方法

  インターネット 郵送と電話

ステップ1

利用登録

専用サイトで登録 会員登録申込書を郵送

ステップ2

パスワード設定/会員証受領

パスワードを設定

会員証を受取る

ステップ3

予約

専用サイトで予約

コールセンターで予約

※ステップ3の開始は令和6年10月25日(金曜日)を予定しています。

運行エリアと移動のルール

敷島エリア(緑色)、双葉エリア(オレンジ色)、竜王エリア(水色)の3エリアに分けて市内全域を運行します。エリア内に設置する停留所間の移動は自由ですが、エリアを跨いで移動する場合、乗継拠点(モビリティハブ)を経由する必要があります。

運行エリア図

【エリアを跨いだ移動の例】

敷島エリアの停留所から竜王エリアの停留所に移動する場合

1. 敷島エリアの停留所→モビリティハブ(JR竜王駅、山梨交通敷島営業所又はラザウォーク甲斐双葉)

2. モビリティハブで車両を乗り換える。(待機時間5分から15分)

3. モビリティハブ→竜王エリアの停留所

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 まちづくり推進係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1669

更新日:2025年03月17日

現在のページ