公民館ふれあい講座(令和7年1月募集)
市内の公民館等(竜王北部公民館・竜王中部公園セミナーハウス・竜王南部公民館・敷島公民館・双葉公民館)では、生涯学習の一環として、市民を対象に気軽に学べる「公民館ふれあい講座」を年間を通して開催しています。ぜひご参加ください。
共通事項
受講対象 市内在住者および市内に勤務している18歳以上の人
受講料 無料(受講が決まった後のキャンセルは教材費を負担していただく場合があります。)
※講座を受講される際には、受講前の検温・体調管理、入退館時の手指消毒など、感染予防対策にご協力をお願いします。
竜王北部公民館
往復はがき郵送先…〒400-0192 篠原2610
問い合せは…電話055-276-7511 ファックス055-276-7290
講座/講師(敬称略) | 内容 | 定員 | 期間/時間 | 教材費/持ち物 |
押絵の ミニタペストリー ~ひなまつり~ 講師:ささもと しげこ |
押絵とは厚紙を布で包んで張り合わせていく日本の伝統的な手芸です。ひなまつりをテーマに素敵な壁掛けを作ります。 | 12人 | 1月24日 ・31日の金曜日【全2回】 午前10時~正午 |
2,300円/ハサミ、チャコペン、ボンドなど(詳細は返信はがきに明記) |
押絵のミニタペストリー見本
竜王中部公園セミナーハウス
往復はがき郵送先…〒400-0117 西八幡2660
問い合わせは…電話055-267-6533 ファックス055-267-6534
講座/講師(敬称略) | 内容 | 定員 | 期間/時間 | 教材費/持ち物 |
花粉対策! ハーブdeアイピロー 講師:カモミールの会 |
目・鼻・のどの不調による寝不足対策に、症状を緩和する天然ハーブを使ってアイピローを作ります。 | 8人 | 1月31日の金曜日 午前10時~11時30分 |
1,000円/ 筆記用具、裁縫セット |
美味しいコーヒーの 淹れ方と豆知識 講師:岩谷智英 |
コーヒーの基礎知識から始め、焙り方や配合、保存・管理の方法などを学びます。毎回コーヒー豆のドリップを体験し、試飲します。 | 12人 | 2月5日・19日・26日の水曜日【全3回】 午前10時~11時30分 |
1,000円/ 筆記用具、上履き |
竜王南部公民館
往復はがき郵送先…〒400-0117 西八幡1976-1
問い合わせは…電話055-276-0711 ファックス055-276-0712
講座/講師(敬称略) | 内容 | 定員 | 期間/時間 | 教材費/持ち物 |
刺し子で作る布小物 講師:長坂洋子 |
布地に幾何学模様等の図柄を刺しゅうする日本の伝統的な技法の「刺し子」で、マルチカバーを作ります。 | 12人 | 1月29日、2月12日・26日の水曜日【全3回】午前10時~正午 | 1,450 円/裁縫道具 |
敷島公民館
往復はがき郵送先…〒400-0123島上条1020 敷島公民館
問い合わせは…電話055-277-4111 ファックス055-277-4212
講座/講師(敬称略) | 内容 | 定員 | 期間/時間 | 教材費/持ち物 |
応急手当と ※健康ポイント |
突然のけがや、病気におそわれたりした場合の手当や心肺蘇生法やAEDの使用方法などの知識と技術を学びます。 | 15人 | 2月6日の木曜日 午後1時30分~3時 |
無料/筆記用具 |
大人の絵日記教室 講師:内藤ゆかり |
水性ペンと色鉛筆で日常のひとコマを描きます。線のひき方や色の塗り方を学び文字を添えて自分だけの「絵日記」を楽しみます。 | 10人 | 1月29日・2月5日・ 12日の水曜日【全3回】午前10時~正午 |
210円/筆記用具、色鉛筆12~16色 |
楽しい歌声教室 |
呼吸を意識しながら声を出して、仲間と一緒に楽しく歌い、ストレスを解消して心と身体をリラックスさせていきます。 | 30人 | 1月29日、2月5日・ 19日、3月5日・19日の水曜日【全5回】午後1時30分~3時 |
無料/筆記用具 |
双葉公民館
往復はがき郵送先…〒400-0105 下今井236-2 双葉公民館
問い合わせは…電話0551-20-3666 ファックス0551-20-3659
講座/講師(敬称略) | 内容 | 定員 | 期間/時間 | 教材費/持ち物 |
手前味噌づくり 講師:五味洋子 |
甲州味噌の由来や発酵について学び、自分の味噌4キログラムを作ります。約8ヶ月寝かすと食べ頃です。 | 20人 | 2月6日木曜日 午後1時30分~3時30分 |
2,800円/エプロン、三角巾、マスク、 5リットル容器(500円別売り有) |
申し込み方法
次のいずれかの方法で申し込みが可能です。
1 下のふれあい講座申込フォーム一覧のページから希望の講座を選択して申し込みください。
2 記入例を参考に必要事項を記入の上、各公民館へ往復はがきで申し込みください。応募多数の場合は抽選とし、結果を返信用はがきにてご連絡します。
(締切後7日以内に結果が届かない場合は問い合わせください。)1枚の往復はがきで申し込みできるのは、1講座1人分です。
往復はがき以外の申し込み、重複応募、記入漏れ等は無効となります。
※10月1日からはがき等の郵便料金が改定されますのでご注意ください。詳細は郵便局に問い合せいただくか、郵便局ウェブサイトをご確認ください。
申込締切 1月14日 火曜日 必着(締切日以降は問い合わせください。)
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1697
更新日:2024年12月24日