令和5年12月定例市議会

令和5年12月定例市議会市長説明要旨

 

 本日ここに、12月定例市議会を開会するにあたり、議員各位におかれましては、ご多忙のところ、ご応招いただき、誠にありがとうございます。

 12月に入り、めっきり寒くなってまいりましたが、今年は11月に、観測史上初となる2日連続での夏日を記録するなど季節外れの暑い日が続き、秋を感じることも無いまま、いきなり冬に切り替わったような気さえしているところであります。

 今年の異常な暑さは我が国に限ったことではなく、世界の平均気温が過去最高となった本年7月には、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」とのグテーレス国連事務総長の発言も大きな話題となりました。

 気候変動の主な要因とされる二酸化炭素の削減については、既に一刻の猶予も許されず、「脱炭素先行地域」として脱炭素社会の実現を目指す本市では現在、各種施策の迅速な事業化を目指し、民間事業者と協業しながら様々な準備を進めているところであります。

 また、先般、「甲斐市バイオマス産業都市構想」の重点施策として取り組んできた木質バイオマス発電所が完成し商業運転を開始したところでありますが、脱炭素社会実現に繋がる大きな貢献に期待を寄せるとともに、未利用森林資源の有効活用や荒廃した山林の再生など、林業の活性化にも期待しているところであります。

 

 次に、本市では今月1日、総合戦略部 経営戦略課内に、県内初となる公民連携推進デスク、通称「オープンシティー・甲斐」を設置いたしました。

 市民ニーズの多様化は、行政課題の複雑化、高度化を招き、かつてのように行政のみで全ての課題解決を図ることが困難な状況となっております。

 本市では、これまでも指定管理者制度をはじめとする公民連携の手法により、民間事業者が持つノウハウを積極的に活用してきたところでありますが、民間事業者からの提案受付や、提案を実行に移していくための体制強化を目的としたこの「オープンシティ・甲斐」の設置を切り口として、公民連携の目的である「公共サービスの向上」、「複合的分野の課題解決」、「行政コストの削減」、また、「地域経済の活性化」に繋げてまいりたいと考えております。

 

 次に、甲斐市の玄関口であるJR竜王駅は、12月15日に開業120周年を迎えることとなりました。

 本市では、JR東日本が主催する12月10日の竜王駅120周年記念式典に合わせ、竜王駅魅力発信協議会やJR貨物などと連携しながら、竜王駅南北駅前広場及び南北自由通路において、様々なイベントを実施いたします。

 当日は日没に合わせ、日本を代表する著名なキャンドルアーティストであり、空間演出や イベントコンセプトの作成において数多くの実績を持つ キャンドルジュン氏による「キャンドルナイト」と題した市民参加型の芸術イベントも実施いたします。

 皆様ご承知のとおり竜王駅は、世界的な建築家である安藤忠雄氏の設計による市民に最も身近で、最も親しまれている芸術的建築物であります。

 竜王駅を幻想的かつ暖かな光で照らし出すキャンドルの美しさに導かれ、市内だけでなく、遠方からも多くのお客様にお越しいただけるのではないかと、その集客効果に期待を寄せるとともに、竜王駅の新たな魅力発見に繋がるまたとない機会になるのではないかと開催を心待ちにしているところであります。

 

 さて、令和5年度における、主要事業をはじめとする諸施策につきましては、仕上げの時期を迎える中、議員各位及び市民の皆様のご理解、ご協力をいただきながら、着実に進めているところであります。

 また、現在、新年度予算の編成作業を行っているところでありますが、厳しい財政状況が続く中、財政の健全化を維持しつつ、行政サービスの更なる向上を目指し、鋭意努力しているところであります。

 それでは、今定例市議会に提出いたしました一般議案につきまして、概要をご説明申し上げます。

 

 はじめに、議案第66号「中巨摩地区 広域事務組合の共同処理する事務の変更及び 同組合規約の変更の協議の件」につきましては、「地方自治法」第290条の規定により、議会の議決をお願いするものであります。

 議案第67号「甲斐市 督促手数料廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の制定の件」につきましては、督促手数料を廃止することに伴い、所要の改正を行うものであります。

 議案第68号「甲斐市 印鑑条例の一部改正の件」につきましては、マイナンバーカードによる印鑑登録証明書の交付を可能とするため、所要の改正を行うものであります。

 議案第69号「甲斐市税条例の一部改正の件」につきましては、「山梨県 県税条例の一部を改正する条例」が公布されたことに伴い、軽自動車税の減免対象の拡充を図るため、所要の改正を行うものであります。

 議案第70号「甲斐市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正の件」につきましては、「特定教育・保育施設及び 特定地域型保育事業並びに 特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準」が改正されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。

 議案第71号「甲斐市都市計画法第34条第11号の規定に基づく開発行為の許可基準に関する条例の一部改正の件」につきましては、市街化調整区域において、一体的な土地利用と開発許可の運用を見直すことに伴い、所要の改正を行うものであります。

 議案第72号「甲斐市 空家等対策の推進に関する条例の一部改正の件」につきましては、「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。

 議案第73号「甲斐市 水道事業等及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正の件」につきましては、総務大臣通知の要請等により、合併浄化槽事業について、「地方公営企業法」の規定の全部を適用することに伴い、所要の改正を行うものであります。

 議案第74号「令和5年度 甲斐市一般会計補正予算(第6号)」につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、15億1千959万7千円の追加補正をお願いするものであります。

 歳入につきましては、国庫支出金、県支出金、繰越金、市債などの増額及び繰入金の減額が主なものであります。

 歳出につきましては、教育・保育給付事業、扶助費、健康推進事業、財政調整基金積立、公共施設等整備基金積立などの増額であります。

 議案第75号「令和5年度 甲斐市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)」につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、1千272万4千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第76号「令和5年度 甲斐市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)」につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、154万3千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第77号「令和5年度 甲斐市介護保険特別会計補正予算(第2号)」につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、1億2千813万1千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第78号「令和5年度 甲斐市介護サービス特別会計補正予算(第1号)」につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、128万6千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第79号「令和5年度 甲斐市水道事業会計補正予算(第2号)」につきましては、収益的収入及び支出の既決予定額の総額に収入252万2千円、支出154万円の追加補正、資本的収入及び支出の既決予定額の総額に、収入支出それぞれ、2千7万5千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第80号「令和5年度 甲斐市簡易水道事業会計補正予算(第2号)」につきましては、収益的収入及び支出の既決予定額の総額に、収入支出それぞれ400万円の追加補正、他会計からの、補助金の既決予定額の総額に対し、400万円の増額をお願いするものであります。

 議案第81号「令和5年度 甲斐市下水道事業会計補正予算(第2号)」につきましては、収益的収入及び支出の既決予定額の総額に、支出176万3千円の追加補正をお願いするものであります。

 議案第82号「指定管理者の指定の件」につきましては、「地方自治法」第244条の2第6項の規定により、議会の議決をお願いするものであります。

 議案第83号「市道路線認定の件」につきましては、新たに6本の市道路線を認定するため、「道路法」第8条第2項の規定により、議会の議決をお願いするものであります。

 以上、提出議案についてご説明申し上げましたが、よろしくご審議のうえ、原案のとおり、議決くださいますようお願い申し上げます。

 

 

令和5年12月8日

 

甲斐市長 保 坂 武

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課 秘書係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223

更新日:2024年09月05日

現在のページ