成年後見制度・日常生活自立支援事業
1 成年後見制度
判断能力の不十分な方(認知症高齢者など)が安心して日常生活を送れるよう、適切な後見人(代理人)を選び、本人を法的に保護し、権利と財産を守り支援する制度です。また、将来的に判断能力が衰えたときに備えて、あらかじめ後見人になってくれる人を選んでおく『任意後見制度』があります。
具体的な支援
財産の管理など
本人の預貯金の管理、不動産などの処分、遺産分割など財産に関する契約などについての助言や支援
日常生活での契約など
介護・福祉サービスの利用や医療・福祉施設への入退所の手続きや費用の支払い及び、日常生活にかかわってくるさまざまな契約などの助言や支援
種類
法定後見制度
判断能力が不十分な人が、今すぐ成年後見制度を利用するもの
任意後見制度
判断能力のある人が、将来に備えてあらかじめ後見になってくれる人を決めておくもの
成年後見制度の詳しい内容はこちら
令和2年度2月号の広報甲斐成年後見制度の紹介記事を掲載しました。詳細は、下記の記事をご覧ください。
令和2年度2月号 「成年後見制度を知ろう」(PDFファイル:8.8MB)
その他
成年後見制度利用支援事業
成年被後見人等が経済的な理由で制度の利用ができないことがないように、成年後見人等に報酬を支払う際の助成があります。
成年後見制度出前講座
成年後見制度及び日常生活自立支援事業について、市や社会福祉協議会の職員が出向き、分かりやすく説明します。
〈対 象〉 市内在住の人または市内の福祉関係事業所の職員などで構成された5名以上の団体
〈申込受付〉 窓口または電話にて受付
〈そ の 他〉 実施場所は受講希望者にて確保してください。
相談先
制度の詳細や利用の手順については下記までご相談ください。
〇甲斐市地域包括支援センター 〔電話〕 055-278-1689
〈対象者〉 概ね65歳以上の高齢者やその家族
〇障がい者支援課自立支援係 〔電話〕055-267-7287
〈対象者〉 障がい者とその家族
〇甲斐市社会福祉協議会 〔電話〕 055-277-1122
〈対象者〉権利擁護としての日常生活自立支援事業及び法人後見
2 日常生活自立支援事業
認知症や知的障害、精神障害のある人など、判断能力が不十分な人のための社会福祉制度です。
(本人との契約が必要になるため、一定以上の判断能力が必要になります。)
具体的な支援
- 福祉サービスの利用援助
- 日常的金銭管理サービス
- 書類等の預かりサービス
利用料
- 相談や支援計画の作成にかかる費用:無料
- 福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理:1回1時間あたり1,000円(生活保護受給者は無料)
利用相談・援助機関
- 甲斐市社会福祉協議会 〔電話〕055-277-1122
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1693
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月08日