令和7年度甲斐市総合防災訓練

 

今年度の総合防災訓練は、次の日程で実施します。

日ごろから地震や風水害に対する備えを再確認し、訓練へのご参加とご協力をお願いします。

【令和7年11月2日(日曜日)午前8時~ ※雨天決行】

気象状況等により中止となる場合があります。

【市民の皆さまの訓練】

午前8時にサイレンが鳴った後、次の訓練を実施するようお願いします。

1. シェイクアウト訓練

地震から身を守るための3つの安全確保行動を約1分間行う訓練です。

シェイクアウト訓練イラスト画像提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

(1)しゃがんで姿勢を低くする(屋外の場合は落下物の危険の少ない場所でうずくまる)

(2)机やテーブルの下に潜り込んで頭を守る(屋外の場合は、カバンなどで頭を守る)

(3)じっと動かず、揺れがおさまるのを待つ

2. 安否確認及び情報伝達訓練

あらかじめ組等で決められた方法(訪問、集合、電話、メール、LINE、安否確認タオル又はカードの活用など)により組長が皆さんの安否状況を確認しますので、当日に安全確認ができた家族等の人数報告をお願いします。

3. 家庭でできる防災活動

家庭においてできる防災活動として、日ごろからの災害への備えと確認をお願いします。

(1)家具、家電等の固定

(2)非常用持出品(備蓄品)の準備

(3)ハザードマップの確認

         地震ハザードマップ

         洪水ハザードマップ(土砂災害を含む)

         溜池ハザードマップ

(4)自宅から避難場所までの避難経路の確認

(5)家族との連絡手段や集合場所の確認

【自治会での訓練】

感染症対策を講じながら次の訓練を実施するようお願いします。

1. 避難経路確認及び避難誘導等訓練 

自治会役員等は、日頃から指定避難所等までの避難経路の確認を行ってください。また、安全な避難経路により地区住民を避難所等へ誘導してください。

2. 安否確認及び情報伝達訓練 【必須】

自治会役員等は、組長から安否確認の報告を受け、自治会内の集計を行い、指定避難所の市職員へ報告をお願いします。

3. 自治会独自訓練

初期消火訓練、土のう作り、防災学習会など、自治会が主体となった訓練等を実施します。自治会の判断で実施の可否及び内容を決定してください。

 

 

自治会訓練関係資料

この記事に関するお問い合わせ先

防災危機管理課 防災減災係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1676

更新日:2025年08月19日

現在のページ