甲斐市こども家庭センター
母子保健と児童福祉の2つの機能の連携を強化し、一体的な相談支援の充実を図るため、令和7年4月1日からこども子育て健康部内に「こども家庭センター」を開設します。
こども家庭センターとは?
すべての妊産婦・子育て世帯・こどもなどに対し、母子保健と児童福祉の2つの機能の連携を強化し、一体的な相談支援の充実を図るため、国の法改正により設置が努力義務となりました。
甲斐市こども家庭センター
令和7年4月1日からスタートします
旧「子育て世代包括支援センター」
⇒新「こども家庭センター・母子保健」健康増進課母子保健係(本館1階1番窓口)
旧「子ども家庭総合支援拠点」
⇒新「こども家庭センター・児童福祉」子育て支援課子育て支援係(本館1階2番窓口)
*いずれも相談窓口の変更はありませんので、これまでどおりご利用ください。

だれが相談にのってくれるの?
保健師や社会福祉士、栄養士、家庭相談員、虐待対応専門員、こども家庭支援員などの専門職が連携し対応します。必要に応じて関係機関と連携して支援につなげます。
どんなことが相談できるの?
対象は「すべての妊産婦・こども・子育て世帯」です
*「こども」とは、おおむね18歳未満を指します。
母子保健に関すること…健康増進課母子保健係で対応します
児童福祉に関すること…子育て支援課子育て支援係で対応します
「こども家庭センター児童福祉」機能
例えば
〇こども自身や家庭に関する相談
〇しつけについて
〇こどもがかわいく思えないなど育児の困難さを感じた時
〇生活困窮に関すること
〇ひとり親等支援について
〇ショートステイの利用について
〇ヤングケアラーの相談や支援について
〇児童虐待に関する相談 など
に関しては、子育て支援課子育て支援係(本館1階2番窓口)にご相談ください。
どうやって相談したらいいの?
来所による面談のほか、電話や家庭訪問での相談も対応しています。
こども本人、ご家族、保育園や学校の先生、近所や地域の方々など、さまざまな方からの相談にも応じます。
まずは、相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください。
*費用は無料です。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 母子保健係 〒400-0192 山梨県甲斐市篠原2610 電話:055-278-1694
子育て支援課 子育て支援係 〒400-0192 山梨県甲斐市篠原2610 電話:055-278-1692
更新日:2025年03月25日