(令和3年9月13日公開)トレッキング情報
≪登山者の皆さまへ≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次のことに注意して登山を楽しみましょう!
1.体調管理
体調に不安がある場合は、絶対に入山しないでください
【当日の検温、風邪症状の有無】
2.情報収集・事前予約
山小屋・テント場の営業確認、事前予約を徹底しましょう
【事前連絡、事前予約】
3.山選び
十分に難易度を落とした山選びをしましょう
【救護等への負担軽減】
4.行動計画
混雑を回避する登山計画により行動しましょう
【少人数で、休憩場所ではマスク着用】
5.装備
感染予防グッズを携帯し、ゴミは持ち帰りましょう
【消毒液、密閉できるゴミ袋等】
県では、「山梨の登山・山岳情報ポータル」を開設しています。
併せて確認しましょう。
※深田記念公園駐車場の状況については、管轄の韮崎市へお問い合わせください。
※北杜市が管轄する登山道(茅ヶ岳の一部や金ヶ岳などを含む)については、北杜市へお問い合わせください。

甲斐市北部は、自然豊かなエリア。四季折々の景色を楽しむことができます。
市内からは「茅ヶ岳」、「太刀岡山」、「羅漢寺山」、「曲岳」、「黒富士」といった山梨百名山にアクセスできます。
また、「甲斐市ふる里自然観察路」では昇仙峡西側の変化に富んだ自然を楽しめます。 春の新緑、秋の紅葉など、季節を堪能することができます。
トレッキングの際の注意
天候が急変することもあります。また、イノシシやクマなどの野生生物も生息しているエリアです。次のことなどに注意して歩きましょう。
- しっかりした靴(はき慣れたもの)で登りましょう。
- 雨具などの準備を忘れないようにしましょう。
- 鈴など音の出る物を携帯し、鳴らしながら歩きましょう(ハチなどにも注意)。
- 水、簡単な食料なども携帯しましょう。アメやチョコレートのように短い休憩時間でも食べられる行動食を用意しましょう。
- 落石や滑りやすい場所に注意してください。コースの中には石や岩が多かったり、枯葉で覆われていたりして転びやすいところもあります。
野生生物の目撃情報が寄せられています。必ず鈴など音の出るものを携行し、十分注意してください。
山梨百名山
山梨県では、1997年(平成9年)に、親しみ・知名度・歴史・民俗との関わりなどから山梨百名山を選考しました。 公益社団法人やまなし観光推進機構では、山梨百名山登頂記念状(証明書)の発行を平成32年3月31日まで行っています。
林道情報
甲斐市北部の林道は、北杜市清里~山梨市牧丘町をつなぎ標高1,000メートルの森林地帯を抜ける「クリスタルライン」の玄関口です。雄大な秩父連山のパノラマ、渓谷の清流などが楽しめるほか、金峰山・瑞牆山へのアクセス道路となっています。
なお、これらの林道は冬期期間(12月中旬~4月下旬)のほか工事等により閉鎖されることがあります。 お出かけの際には、山梨県のホームページ林道規制情報をご覧ください。
地図(市内の主な登山道)
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1708
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月08日