平成29年度「緑のカーテン市民モニター」取り組み結果報告
甲斐市では、平成22年度から市民を対象に環境講座「緑のカーテンづくり講座」を実施しています。今年度は5月12日(土曜日)に実施しました。
参加された31名の中から5名の方に市民モニターとなっていただき、緑のカーテンセットを提供し、緑のカーテンづくりに取り組んでいただきました。
市民モニターの方には、栽培の取り組み様子の写真とレポート(意見・感想)を提出していただきましたので、ご紹介します。
皆さんも省エネやCO2削減などの効果がある「緑のカーテンづくり」にぜひ取り組んでみましょう。
緑のカーテン市民モニター写真一覧
【双葉地区 Mさん宅】
【敷島地区 Y宅】
【敷島地区 Y宅】
【竜王地区 Uさん宅】
【竜王地区 Sさん宅】
意見・感想
市民モニターの方から提出していただいたレポートの中から、ご意見・ご感想の一部を掲載します。
緑のカーテンの効果
- 風が冷たく、日も直接入り込まなかった。緑の色が目によく気分が良かった。
- 普段はブラインドを下げている窓の外に設置した。日光が差し込みながらも涼しげな見た目が楽しめた。
- 去年までは西日が当たっていたが、緑のカーテンのおかげで涼しかった。
- このグリーンカーテンのおかげで室内の温度が3~4℃低くなり、効果的なので来年も植えたいと思った。
取り組んで良かった点
- 日々成長する苗、緑が広くなることが目に大変良い。ゴーヤだけでなく朝顔やカボチャなどの草花を一緒に育ててよかった。
- 予定通り成長してくれた。毎日ゴーヤジュースを楽しんでいる。
- 窓辺が素敵になった。ゴーヤがおいしかった。元気に育ってくれたので、かわいかった。
- 今まで花が咲いたらそのまま育てていたが成長するまで花を落としてとのアドバイスをもらい、そのおかげで大きさも肉質も良く毎日収穫するのが楽しみだった。
- 育成途中の病気の発生もほとんどなく大変育てやすかった。
取り組んで大変だった点
- 猛暑だったので水やりが大変だった。土づくり、水はけのよい良質な土(砂利、砂、土などの割合)
- 日光のさし具合の違いから少しバラつきが出た。
- 今年の夏は40℃近い気温が毎日続いたので朝夕の水やりが大変だった。
- 今年のゴーヤは果実が不作で、すぐ黄色くなりあまり試食はできなかった。
その他
- 図書館前のゴーヤは素晴らしく、多くの市民へのPRが大切だと思う。特に小学生等に高さを競争させる等の工夫をすればますます盛んになり各家庭に普及すると思う。
- 育てるポイントとして、日当たりをうまく利用、適度な水やり、ネットにうまく広がるようガイドする、地植えの方が成長するので、来年は地植えとプランターの2種類の方法で行ってみる。グリーンカーテンの良さを享受していきたい。
- 自動水やりシステムを作ったので手間いらずだった。(雨水タンクから水を引いて使用)電動ポンプをタイマー駆動としたので、植えつけ・摘心・初期の花摘み・追肥以外はほったらかしで見事に育ってくれた。ネットは3メートルの高さがあったが、まだ育ちたがっていたので来年はもっと大きなネットにグレードアップしようと思う。4株から同じタイミングで大量のゴーヤができてしまったので次回は植える時期を少しずらしてトライしてみようと思う。たくさん収穫できてご近所・子どもたちにもあげたが、消費するのに大変だった。初めてゴーヤの佃煮に挑戦したところ、家族や子どもたちからおいしいと好評だった。
- 1つのプランターで2本でしたが、ちょうど良い植えつけ感覚だと思った。周辺でグリーンカーテンを育てている人を見ると朝顔も育てていたので、今後ゴーヤと朝顔の2品種での講習会をしてみてはいかがか。この運動は省エネの一環にもなるので、今後とも継続されることを希望する。
竜王図書館の緑のカーテン
講座で参加者に植えていただいたゴーヤが立派なカーテンになりました。
この記事に関するお問い合わせ先
環境森林課 環境政策係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1706
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1706
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年04月01日