甲斐市地域おこし協力隊活動報告(7月)
7月12日(木曜日) サツマイモ栽培経過報告。(前編)
こんにちは。地域おこし協力隊の岡崎です。
この7月は35度以上の猛暑日が続いており農作業をするには体がこたえる日々です。 サツマイモにもツラいようで定期的な水やりをしております。
苗を植えてから2か月を過ぎまして収穫まで折り返しになってまいりましたので、 これまでの成長の経過をお伝えしたいと思います。
5月30日
植え付けから1週間後。変化はまだあまりありませんが、枯れていく様子はなさそう。
6月6日
植え付けから2週間後。新芽の葉が大きくなっています。活着してきている様子。
6月13日
植え付けから3週間後。葉や茎がしっかりと立ってきた。
6月20日
植え付けから4週間後。葉の数が増えてきた。
6月26日
植え付けから5週間後。葉や茎が少しずつ伸びてきて、畝間にかかり始めてきた。
7月3日
植え付けから6週間後。隙間が見えなくなる程葉が広がってきた。
7月12日
植え付けから7週間後。順調に伸びてきている。他の畝ではツル割れ病のような異常も見られてきた。
7月18日(水曜日) ツル割れ病
こんにちは。地域おこし協力隊の岡崎です。
メインのほ場で少し成長異常なところがありましたが、原因がツル割れ病とわかりました。
葉の色が薄く成長が遅い。全体的に枯れているような印象で、土から出ているツルが一部白くなっていました。
また花が咲いているものもありました。通常温帯地域では花は咲かないようで私たちも初めて見ましたが、 花が咲いている箇所がちょうどツル割れ病になっている苗だけだったので異常さが際立っていました。
ツル割れ病は病原菌が苗だけでなく土にもいる可能性があるので、 広がらないようツル割れ病だったところを土ごと取り除く作業を行いました。
残っているサツマイモが無事に実ることを祈るばかりです。
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1707
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年04月01日