物価高子育て世帯支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯分)について

物価高の影響が特に大きい住民税非課税の子育て世帯に対し、児童1人あたり2万円の加算給付金を支給します。

対象者

『物価高支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)』の給付対象世帯であって、次のいずれかに該当する世帯主

(1)基準日(令和6年12月13日)時点で、同一世帯内に18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童で、18歳に達する日以降、最初の3月31日までの児童)がいる世帯

(2)同一世帯に、令和6年12月14日以降に生まれた児童がいる世帯

(3)別世帯にいる、18歳以下の児童を扶養している世帯

 

ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外です。

  • 施設に入所している児童(住民票を移動していない場合を含む)
  • 住民税均等割が課税されている人の扶養親族等のみで構成されている世帯

 

(注)給付の申請・受給ができるのは、住民登録(住民票)の世帯主です。

(注)「物価高支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)」の対象世帯については、下記リンクをご確認ください。

支給額

児童1人あたり20,000円を世帯主に支給します。

(注)同一児童について1回限り。

申請方法等

(1)に該当する世帯


4月上旬に市から対象となる世帯の世帯主宛てに支給内容や確認事項が書かれた「確認書」等を郵送します。内容を確認し必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で確認書等に記載の期限までに返送してください。

 

(2)または(3)に該当する世帯


給付金を受給するには申請が必要です。

以下の申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添付して7月31日までにご提出ください。

申請書(PDFファイル:162.9KB)

申請書記入例(PDFファイル:167.1KB)

給付金をかたった詐欺にご注意を!

甲斐市が、「物価高支援給付金(令和6年度住民税非課税子育て世帯分)」の給付のため、金融機関やコンビニエンスストアにあるATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや手数料の振込みを求めること、キャッシュカードの暗証番号を尋ねること等は絶対にありません。詐欺の恐れがありますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 子育て支援係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1692
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2025年03月21日

現在のページ