甲斐市食生活改善推進員会学習会レシピ1
食生活改善推進員会の学習会において提供したレシピを公開しています。
食や健康に関することをテーマにしているので、関心のある方はぜひ参考にしてみてください。
作り方は動画で確認することができますのでぜひお試しください。
テーマ:「食品ロス」
まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品を「食品ロス」といいます。
現在日本では年間612万トンもの食品が廃棄されているといわれています。
国民1人あたりに換算すると1日にお茶碗1杯分の重量の食料を捨てていることになります。
食品ロスの原因は、スーパーやコンビニエンスストアなどでの売れ残りや返品、飲食店での食べ残しなどの事業系食品ロス。家庭内での食べ残しや期限切れ廃棄、皮むきなどによる過剰除去などの家庭系食品ロスがあります。
食品ロス削減が必要な理由は、食料が無駄になるだけでなく環境への悪影響や、今後の人口増加に対応できないなどの課題があるためです。
国際的に持続可能な開発目標(SDGs)が提唱される中で、甲斐市でも「食品ロス」への取り組みに力を入れていきます。
1人1人が食料を無駄なく大切に扱うことを再度心掛けてみませんか。
料理をするときの野菜の皮むきや廃棄は最低限に、食べ残しはしない
すぐに食べるものを購入するときには期限が近いものを率先して選ぶなど
できることから始めていきましょう!
おすすめレシピ
●だし冷や汁 レシピはこちら(PDFファイル:512.1KB)
暑さが厳しい夏場には、食欲が落ちてしまうことがあります。
そんな時こそサラッと食べられるメニューを取り入れて、しっかり栄養を摂りましょう。
●かつお節としょうがの炊き込みごはん レシピはこちら(PDFファイル:495.1KB)
かつお節の良い香りとうま味、しょうがのさわやかな風味で炊き上げました。
しっかり味付けしなくても十分なくらい風味よく、おいしくいただけます。
だしがら捨てるべからず。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 成人保健係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1694
更新日:2022年07月06日