帯状疱疹定期予防接種について

「帯状疱疹予防接種」を帯状疱疹及びその合併症の予防を図ることを目的として、令和7年4月1日から定期予防接種として実施します。

なお、今年度対象となる人には、個人通知を4月中旬に郵送しております。

帯状疱疹予防接種の説明書や医師の説明等から「ワクチンの効果と副反応のリスク」について、ご本人がよく理解した上で、ご本人の意思により接種の判断をお願いします。ワクチン接種は強制ではありません。

接種対象者について(令和7年度の対象者)

令和7年度の接種対象者は次のとおりです。(対象となるのは令和7年度のみです)

甲斐市に住所を有する人のうち(1)から(3)のいずれかに該当する人

(1)令和7年度に65、70、75、80、85、90、95歳、100歳になる人
(2)100歳以上の人
(3)60~64歳の人でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

※(1)(2)の対象となる人の生年月日は下表のとおりです。

※定期接種対象者以外の人は全額自己負担の任意接種となります。

※過去に帯状疱疹ワクチンの接種(任意接種)を完了した方は、原則定期接種の対象にはなりません。ただし、医師が接種を必要と認めた場合は対象になります。

令和7年度定期接種対象者

令和8年度以降の接種対象者はこちらをご確認ください👉接種対象年度 早見表(PDFファイル:274.8KB)

接種期間について

【令和7年度の接種期間】

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

ワクチンの種類と自己負担額等について

帯状疱疹のワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。(下表参照) 定期接種で使用できるワクチンは、どちらかのワクチンのみとなりますのでご注意ください。

ワクチンごとの詳細

※対象者のうち生活保護世帯の人は、事前に申請することで接種費用が無料となります。接種券を交付しますので、事前に窓口で申請してください。

指定医療機関

指定医療機関に電話し予約をして下さい。

※掲載していない医療機関があります。市外医療機関での接種も可能です。指定医療機関以外での接種を希望する場合は、健康増進課に問い合わせてください。

※県外で接種を希望する場合は、事前に手続きが必要になります。健康増進課に問い合わせてください。(手続きをしないで、接種した場合全額自己負担になります。)

接種方法について

4月中旬に、接種対象者あてに予診票及び接種済証を郵送します。

接種を希望する人は、指定の医療機関に直接予約し、予診票と接種済証(きみどり色の用紙)を必ず持参してください。

接種終了後は、接種済証を大切に保管してください。シングリックス(組換えワクチン)を接種した方は、2回目の接種時に接種済証(きみどり色の用紙)が必要になります。

【注意事項】

接種当日、予診票及び接種済証(きみどり色の用紙)を忘れた場合は接種する事ができないことがあります。予診票及び接種済証は大切に保管し、万が一紛失した時は、市役所窓口で再発行の手続きをしてください。

 

帯状疱疹予防接種説明書

帯状疱疹予防接種を受ける前に必ずお読みください。

予防接種による健康被害救済制度について

定期予防接種によって引き起こされる副反応により、医療機関での治療や生活支援が必要になるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康企画係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1694

更新日:2025年04月01日

現在のページ