医療費の一部負担金(窓口負担)の割合
1.窓口負担割合について
毎年8月から翌年7月までの窓口負担の割合は、前年(1~7月は前々年)の所得及び収入により判定します。
判定後に所得更正(修正)や世帯更正の変更等があった場合には、再判定を行います。(所得更正(修正)の場合、再判定後の窓口負担割合の割合は8月1日まで遡って適用されます。)
所得要件等 |
窓口負担割合 |
|||
課税所得※1が145万円以上で、医療費の窓口負担が3割の方 |
3割(世帯全員) |
|||
上記以外の方 |
世帯内のすべての被保険者※2が、課税所得28万円未満の方
|
1割(世帯全員) |
||
上記以外の方 |
世帯の被保険者が1人の場合 |
「年金収入※3+その他合計所得金額※4」が200万円未満の方 |
1割 |
|
「年金収入+その他合計所得金額」が200万円以上の方 |
2割 |
|||
世帯の被保険者が2人以上の場合 |
「年金収入+その他合計所得金額」が320万円未満の方 |
1割(世帯全員) |
||
「年金収入+その他合計所得金額」が320万円以上の方 |
2割(世帯全員) |
※1 「課税所得」とは、前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除等を差し引いた後の金額です。
※2 「被保険者」とは、後期高齢者医療保険に加入している75歳以上の方と、65~74歳で一定の障害の状態にあると広域連合が認定した方となります。
※3 「年金収入」とは、遺族年金や障害年金以外の公的年金収入です。また、公的年金等控除を差し引く前の金額となります。
※4 「その他合計所得金額」は、事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。
2.窓口2割負担の導入にかかる配慮措置の終了について
窓口2割負担導入時に伴う急激な負担上昇を防ぐ目的で、令和4年10月1日から令和7年9月30日までの3年間の時限措置として、1か月の入院医療費を除く外来医療費の自己負担の増加額を3,000円までに抑える措置(配慮措置)が講じられましたが、期限をもって終了となります。
後期高齢者医療制度の持続可能性を高めるとともに、今後の現役世代の負担上昇の抑制を図る観点から、負担応力に応じた負担にご協力お願いします。
3.コールセンターなどの参考情報
今回の制度改正等に関するご質問等は下記のコールセンターにお問い合わせください。
また、厚生労働省ホームページも参照ください。
◇後期高齢者医療の制度改正に係るコールセンター
電話番号 0120-117-571(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後6時まで(日曜日・祝日・年末年始は除く)
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1665
更新日:2025年09月16日