寺平獅子舞(まちできweb版 2018年2月11日・12日)
寺平地区の道祖神祭で、無病息災・五穀豊穣を祈り、獅子舞が奉納されました。地域の人たちによると、この獅子舞は100年以上続いているそうです。
初日はあいにくの雨となってしまいましたが、地元を離れている人もこの日は帰ってくるなどして、多くの人たちが獅子舞を見学しました。また、今年は子どもが生まれた家を訪れ、祝いの舞を披露する「ねりこみ」も行われました。
二日目の「村回り」では、地区の各戸を回り神札を授与し、賽米(さいまい)や賽銭(さいせん)の奉納を受ける「門舞」と、長瀞橋など地区の端での舞が行われました。
この記事は、広報「甲斐」Facebook(フェイスブック@kaicitykoho)ページでも紹介しています。


雨の中道祖神前で舞が披露されます。
獅子舞は地区の保存会のメンバーが中心となり行われます。

無病息災を祈って食べる、繭玉も焼かれました。

子どもが生まれた家を訪れて祝いの舞を披露する「ねりこみ」
家の外には子どもの顔を一目見ようと地域の人たちが集まっていました。

二日目には朝から村回りが行われます。
さいまい)や賽銭(さいせん)の奉納を受け取ります。


神札を授与し鈴と獅子頭で厄払いを行います。


最後には地区の端で舞が行われます。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 シティプロモーション係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織のご案内
- 秘書課
- シティプロモーション係
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2018年
- 寺平獅子舞(まちできweb版 2018年2月11日・12日)
更新日:2019年04月01日