原山神社祭典「水掛け祭り」(まちできweb 2024年8月18日)

 ※この記事は、広報「甲斐」Facebook(フェイスブック@kaicitykoho)ページでも紹介しています。

大下条地区にある原山神社で、雨乞いの意味合いが込められた「水掛け祭り」が行われました。神輿とその担ぎ手は、水を掛けられながら地区内を練り歩きます。
祭りは明治時代に始まったと言われ、一時は中断していたこの祭りを復活させるために、神輿を設けたところ、前日に雨が降って干ばつが解消されたため、現在でもこれにあやかり水を掛けていると言われています。
当日は太陽が照りつける猛暑となりましたが、神輿の担ぎ手は勢いよく水を掛けられ、気持ち良さそうに神輿を担いでいました。

20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」
20240818原山神社祭典「水掛け祭り」

更新日:2024年08月23日

現在のページ