市指定無形民俗文化財「大久保太太神楽」(まちできweb版 2016年4月3日)
毎年4月第1日曜日、大久保地区の氏神である子神社(ねのじんじゃ)の祭礼に奉納されてきた「太太神楽(だいだいかぐら)」。
1780年代の天明の大飢饉の際に、相続く貧困と悪病の災禍を恐れた村民が、神楽師を招いて祭事を行い祈願したのが始めと伝えられています。
今が見頃のサクラ舞う子神社の神楽殿。
伝統の神楽を一目見ようと、約50人のみなさんが集まりました。
神楽は大正初期から地元保存会「矯風会」により代々受け継がれています。
笛や太鼓の演奏に合わせて舞う「太太神楽」。
地域の繁栄と無病息災を祈り、舞い続けます。
「剣之舞」「猿田彦命之舞」「四弓之舞」などの演目が披露されました。
「四弓之舞」では縁起物の弓矢が会場内に放たれました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 シティプロモーション係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 市政情報
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2016年
- 市指定無形民俗文化財「大久保太太神楽」(まちできweb版 2016年4月3日)
更新日:2019年04月01日