原山神社祭典「水掛け祭り」(まちできweb版 2016年8月21日)
大下条地区の原山神社で、雨乞いの意味を込めた「水掛け祭り」が行われました。
明治時代に始まったこの祭りも、神輿に水を浴びせるという現在の形になったのは約30年前。一時中断していた祭りの復活をと、新たに神輿が設けられたところ祭りの前日に雨が降ったことから、これにあやかり水をかけるようになったといわれています。
この記事は、広報「甲斐」Facebook(フェイスブック@kaicitykoho)ページでも紹介しています。
祭りの開始を静かに待つ原山神社。
「水掛け」の主役となる道具の中には、大正8年から今も現役で使われている消防の手押しポンプが登場。
祭りの開始の合図とともに、水が容赦なく浴びせられます。
水また水。
沿道ではタンクに繋がれたホースを使って、水を浴びせます。
「水掛けは県内はもとより、全国的にも珍しい祭り。地域の祭りとして、若い世代へ継承していきたい」と大下条地区代表の小林一彦さん。
台風接近前の真夏日となったこの日、地区の担ぎ手若葵会を中心に約150人の担ぎ手が次々とかけられる水を浴びながら、約4時間をかけて地区を練り歩きました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 シティプロモーション係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 市政情報
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2016年
- 原山神社祭典「水掛け祭り」(まちできweb版 2016年8月21日)
更新日:2019年04月01日