竜王南部公民館「館長の理科遊び」(まちできweb版 2015年8月6日)
竜王南部公民館で割れにくいシャボン玉を作って、手に乗せたり、お手玉遊びにチャレンジする公民館子どもふれあい講座が行われました。
講師はタイトルのとおり、館長の小尾平明先生。
この日のために事前準備を重ね、シャボン玉液づくりに試行錯誤してきました。
暖かい空気とつめたい空気の比重やシャボン玉の歴史などのクイズ遊びの後は「表面張力」の実験です。
コップいっぱいに水を注いだ後、1円玉を浮かばせてみます。
「大切なのは見るだけではなく、自分で作ってみること」
「実験の失敗は全然平気で、何度も繰り返すことが成功へ繋がる」と語る館長。
お手本として、シャボン玉のお手玉にチャレンジするも緊張のせいか成功しません。
気を取り直して、グリセリン、水、洗剤を混ぜ合わせてオリジナルのシャボン玉液を作ります。
洗剤は「界面活性剤」が35%以上入っているものがお勧めだそうです。
ストローの先をはさみで切って、できあがり。
最初は大きいシャボン玉作りに苦戦していた子どもたちも慣れて上手に膨らませます。
そしてこの日館長が成功しなかった、シャボン玉のお手玉に成功。
「何で弾むの?」「すごい!」と歓声が上がります。
最後は大きいシャボン玉にも挑戦。
夏休みの自由研究にも使えるシャボン玉作りの理科実験。
今年の冬頃には、理科遊びの第2弾を企画する予定だそうなので、ぜひみなさんも参加してみては?
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 広聴広報係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 市政情報
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2015年
- 竜王南部公民館「館長の理科遊び」(まちできweb版 2015年8月6日)
更新日:2019年04月01日