着衣泳体験で水難事故防止(まちできweb版 2015年8月18日)
双葉B&G海洋センタープールで、小中学生と市内小中学校の教職員を対象とした着衣泳体験教室が開かれました。
この教室は子どもたちの水難事故防止や学校での授業における事故防止を目的としたもので、毎年開催されています。
子ども8人、教職員12人の計20人が、それぞれに分かれて服を着たままの状態で水中に入った場合の対処方法を体験しました。
子どもたちははじめに水の事故や水の危険について学びます。
「助けを呼ぶ」「ペットボトル等の浮き輪になるものを利用する」「固定したものにつかまる」「安定した姿勢で浮ぶ」が4つの基本となります。
実際に溺れないよう安定した姿勢で浮んだり、
ペットボトルを持った状態で浮かびます。
教職員は2人1組になって、水難事故における救出訓練を体験します。
水中で溺れている人に対し、ロープを結んだペットボトルを投げて浮き輪代わりとします。
子どもたちも救出訓練を体験。
水難事故の半分は子どもたちの海や川などでの遊びが原因といわれています。
夏休みは残り少なくなりましたが、みんな元気に登校できるよう水の事故には十分気をつけましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 広聴広報係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 市政情報
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2015年
- 着衣泳体験で水難事故防止(まちできweb版 2015年8月18日)
更新日:2019年04月01日