夏休み子ども歴史講座「大きな勾玉づくり」(まちできweb版 2015年8月8日)
敷島総合文化会館で古代のアクセサリー「勾玉(まがたま)」を作る子ども歴史講座が開かれ、24人の子どもたちが参加しました。
市内の御岳田遺跡(大下条地区)、末法遺跡(長塚地区)では古墳時代の「管玉(くだたま、管のようになっている石製品)」の未製品がでそれぞれ1点ずつ出土しています。
また、末法遺跡では「管玉」をつくった時の破片も出土しているため、制作にかかわっていたことが推測されています。出土された例は現在のところ県内では甲斐市域のみで、非常に珍しいそうです。
講師は市生涯学習文化課文化財係の職員です。
はじめに勾玉の歴史や作り方について説明を受けます。
材料にデザインの下書きをして、
あとは4枚の紙やすりを使って、ひたすら削っていきます。
1枚目の紙やすりは水の中で使い、ある程度の形まで仕上げていきます。
勾玉の素材は比較的やわらかく、削りやすいのですが、子どもたちには大変な作業です。
ある程度形が仕上がったら、仕上げ用の紙やすりで細かい傷を削り、艶出しをしていきます。
最後にひもを通し、作業を始めて約1時間40分でオリジナルの勾玉が完成しました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 シティプロモーション係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-267-7223
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 市政情報
- 広聴・広報
- まちの話題・できごとweb版
- 2015年
- 夏休み子ども歴史講座「大きな勾玉づくり」(まちできweb版 2015年8月8日)
更新日:2019年04月01日