令和5年度から市税の新しい納付方法が始まりました
令和5年4月から、全国の自治体を対象に、地方税共通納税システム(eLTAX)を利用した新たな納付方法が始まりました。
QRコード及びeL番号(納付書番号)が印刷された納付書は、自宅のパソコンやスマートフォンから納付ができます。
注意:「eL番号」とは納付書に印刷された「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」をいいます。
QRコードが印刷された納付書イメージ
対象税目
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)
納付方法
1分でわかる「地方税お支払サイト」電子納付のお手続き(eLTAX地方税ポータルシステム公式YouTube)
スマートフォン決済アプリ
対象のスマートフォン決済アプリから納付書に印刷されているQRコードを読み取ることで、納付できます。
各決済アプリで納付方法が異なる場合がありますので、詳しくは、アプリ事業者にお問合せください。
クレジットカード
地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」にアクセスし、納付書に印刷されたQRコードの読み取りや納付書に記載されたeL番号を入力することで、クレジットカードで納付ができます。
注意:手数料は利用者負担となります。
全国のQRコード対応金融機関窓口
QRコード対応金融機関の場合、納付書裏面に記載されていない金融機関窓口でも納付ができます。
その他の納付方法
地方税お支払サイトから、インターネットバンキング等も利用できます。
詳しくは、地方税お支払サイトまたは操作マニュアルをご覧ください。
地方税お支払サイト操作マニュアル (PDFファイル: 10.1MB)
注意事項
領収書について
スマートフォン決済・クレジットカード・インターネットバンキング等の電子決済による納付については、領収書が発行されませんのでご了承ください。
領収証が必要な方は、納付書裏面に記載の納付場所(金融機関、コンビニエンスストア、市役所会計課・各支所窓口)で納付してください。
納税証明書について
納税証明書がすぐに必要な方(軽自動車税(種別割)の納付手続後すぐに車検を受けられる方など)は電子決済は行わず、納付書裏面に記載の納付場所で納付し、領収証を持参の上、収納課または各支所市民地域課の窓口で納税証明書を取得して下さい。(納付後2~3週間程度は、市で納付確認ができない場合があるため)
納税証明書の交付請求については、詳しくは「市税の納税証明書の取得について」をご覧ください。
二重納付について
領収書が発行されないため、二重納付しないよう納付書の管理をお願いします。
万が一、他の納付方法(金融機関・コンビニエンスストア等)と重複して納付された場合は、納税義務者に還付(または未納の税金に充当)します。
注意:クレジットカード納付による利用手数料など、納付にかかった手数料については返金されませんので予めご了承ください。
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
更新日:2023年08月29日