甲斐市こども医療費助成金制度について
甲斐市こども医療費助成金制度は、0歳~18歳のこどもの通院や入院の際にかかった医療費の自己負担分を助成する制度です。
1 助成対象者
国民健康保険、社会保険などの健康保険に加入している0歳~18歳のこども(※)の保護者で、こどもまたは保護者の住所が甲斐市にある方
(※)18歳到達以後の最初の3月31日まで。ただし、婚姻しているこどもは除きます。
※次のいずれかに該当する方は対象となりません。
・生活保護を受けている方
・重度心身障がい者医療費助成対象の方
・ひとり親家庭医療費助成対象の方
・児童福祉施設に入所、里親に委託している方
・他市町村の医療費助成制度対象の方
2 助成の内容
保険適用内の通院費、入院費、入院時標準負担額を助成します。
※高額療養費・付加給付金は除く。
※次に該当するものは対象となりません。
・保険適用外費用(文書料、健康診断、予防接種、入院時差額ベッド代等)
・学校内でのケガ等による入通院で、日本スポーツ振興センター災害共済給付金の給付を受ける場合
・交通事故など第三者行為に該当する場合
学校内でケガをした場合はご注意ください
学校でケガ等をした場合は、日本スポーツ振興センター災害共済給付金の対象になるため、こども医療費助成金制度の対象にはなりません。
医療機関には、学校でケガしたことを伝え、保険証だけ提示し、こども医療費助成金受給資格者証は使わないようにしてください。
詳しくは、各学校もしくは学校教育課までお問い合わせください。
3 受給資格者証の交付を受けるには
制度を利用するためには事由(出生・転入等)が発生した日の翌日から15日以内に申請のうえ、「こども医療費助成金受給資格者証」(以下受給者証という。)の交付を受ける必要があります。
申請受付は子育て支援課または各支所市民地域課で行っています。
申請に必要なもの
・甲斐市こども医療費助成金受給資格者証交付等申請書(PDFファイル:74.2KB)
・こどもの保険情報がわかるもの
市役所におけるこどもの保険情報がわかるものについては次のうちいずれかが該当します。
(1)マイナポータル※での保険情報確認(2)資格確認書(3)資格情報のお知らせ(4)現行保険証
(1)は、マイナ保険証利用登録が完了している方のみ可能です。こどものマイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力する必要があります。
(2)は、マイナンバーカードを持っていない方や保険証利用登録をしていない方に、保険証の代わりに保険者から交付されます。
(3)は、マイナ保険証利用登録が完了している方に、加入している保険情報をお知らせする書面です。持参する場合、切り取り部分のみだと資格取得年月日(保険加入日)が確認できないことがあります。切り取り前のA4判の書面をお持ちください。
※マイナポータル…行政手続きのオンライン窓口です。行政手続きをオンラインで行うことや、行政機関等が保有している自身の情報を確認することができます。
マイナポータルで健康保険情報を確認する方法(Wordファイル:904.5KB)
4 受給者証の使い方
山梨県内の医療機関を受診する場合、窓口で「こどもの保険情報がわかるもの(※)」と「受給者証」を提示すると、保険適用内の医療費が窓口無料となります。
なお、山梨県外の医療機関を受診した場合などは、いったん医療費の自己負担分を支払った後、償還払いの手続きが必要となります。
※医療機関におけるこどもの保険情報がわかるものについては次のうちいずれかが該当します。
(1)マイナンバーカード(マイナ保険証利用登録が完了している方)
(2)資格確認書(マイナンバーカードを持っていない方や保険証利用登録をしていない方に、保険証の代わりに保険者から交付されます。)
(3)現行保険証
窓口無料にならない保険証
山梨県外の国民健康保険に加入している方、または国民健康保険組合のうち次の組合以外に加入している方は窓口無料とならないため、償還払いの申請をお願いします。
・山梨県医師国民健康保険組合
・全国歯科医師国民健康保険組合
・全国土木建築国民健康保険組合
・中央建設国民健康保険組合
※該当の方には、受給者証に「窓口無料対象外」というハンコが押してあります。
5 償還払いの申請方法
次の場合は窓口無料になりません。いったん医療費の自己負担分を支払った後、償還払いの申請をしてください。但し、受給者証の交付申請をしていない場合は、受付できませんのでご注意ください。
・山梨県外の医療機関等を受診したとき
・受給者証の交付前に受診したとき
・受給者証を提示せずに受診したとき
・保険情報と受給者証記載内容に相違があったとき
・入院時食事標準負担額を支払ったとき
・整骨院や接骨院などで療養を受けたとき
・治療用装具(弱視用メガネなど)をつくったとき
申請に必要なもの
・甲斐市こども医療費助成金請求書(PDF)(PDFファイル:304.7KB)
・甲斐市こども医療費助成金請求書(Word)(Wordファイル:23KB)
(記入例)甲斐市こども医療費助成金請求書(PDFファイル:210.8KB)
・領収証の原本
・保護者名義の通帳等、振込先がわかるもの
※留意事項
償還払いの申請は、診療月の翌月からとなります。
なお、申請期限は診療月から2年以内です。
(例:令和6年4月受診→令和6年5月1日から令和8年4月30日の間に申請)
申請は「月ごと・医療機関ごと」でまとめてください。
医療費を全額自己負担したときや治療用装具をつくったとき、21,000円を超える高額な医療費を支払ったとき
償還払いの申請をする前に、加入している 保険者へ高額療養費、付加給付金の支給申請をしてください。その後、償還払いの手続きを行ってください。(上記の申請に必要なものに加え、高額療養費、付加給付金が支払われたことが確認できる書類(給付決定通知書など)の添付が必要です。領収証は保険者に送る前に必ずコピーをとっておいてください。
6 届出が必要になるとき
次の場合は、変更、喪失、再交付の届出が必要になります。
≪変更≫
・市内で転居したとき
・こども、保護者の氏名が変わったとき
・保険証が変わったとき
≪喪失≫
・市外に転出するとき
・生活保護、ひとり親医療等、他の医療費助成制度の対象になったとき
・死亡したとき
≪再交付≫
・紛失、破損、汚損したとき
届出に必要なもの
・甲斐市こども医療費助成金受給資格者証交付等申請書(PDFファイル:74.2KB)
・受給者証
・こどもの保険情報がわかるもの
市役所におけるこどもの保険情報がわかるものについては次のうちいずれかが該当します。
(1)マイナポータル※での保険情報確認(2)資格確認書(3)資格情報のお知らせ(4)現行保険証
(1)は、マイナ保険証利用登録が完了している方のみ可能です。こどものマイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力する必要があります。
(2)は、マイナンバーカードを持っていない方や保険証利用登録をしていない方に、保険証の代わりに保険者から交付されます。
(3)は、マイナ保険証利用登録が完了している方に、加入している保険情報をお知らせする書面です。持参する場合、切り取り部分のみだと資格取得年月日(保険加入日)が確認できないことがあります。切り取り前のA4判の書面をお持ちください。
※マイナポータル…行政手続きのオンライン窓口です。行政手続きをオンラインで行うことや、行政機関等が保有している自身の情報を確認することができます。
7 その他
申請受付窓口
竜王庁舎 子育て支援課 児童係
敷島庁舎 市民地域課 福祉健康係
双葉庁舎 市民地域課 福祉健康係
こども医療費助成金制度のご案内はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1692
更新日:2024年12月12日