特定健康診査・特定保健指導について

特定健康診査・特定保健指導とは

内臓脂肪をチエックし、さらにメタボリックシンドロームを見つけることで、自覚症状のない段階から生活習慣の改善を行うことを目的とする健康診査及び保健指導のことです。

メタボリックシンドローム・・内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)とは、おなかのまわりにつく脂肪が過剰にたまった「内臓脂肪型肥満」に加えて、「高血圧」、「脂質異常」、「高血糖」など、軽度でも生活習慣病のリスクが重複している状態のことです。これを放っておくと、動脈の硬化が早く進み、「心臓病」、「脳卒中」、「糖尿病」などの「生活習慣病」を引き起こす原因となることが、さまざまな研究からわかってきました。

 40歳を過ぎるとメタボリックシンドロームとなる人が増えてきますが、それは40歳より前からの生活習慣も大きく関係しています。若いころよりも体重が大きく増えてきた、太ってズボンやスカートがはけなくなったというのは要注意です。若いからと過信せずに、生活習慣を見直してみましょう。
 40歳未満の人も基本健診やがん検診は積極的に受けて、毎年自分の体のチェックをするようにしましょう。

特定健康診査のポイント

  1. 40歳から74歳の方を対象に、加入している医療保険者が特定健康診査を行います。
  2. メタボリックシンドロームを見つけるための、新たな検査項目(腹囲測定)が加わります。
  3. 特定健康診査後、特定保健指導に重点がおかれ、健診後のサポート体制が充実します。

※ 事業主健診(職場健診)や学校健診を受けられる方については、市で行う総合健診及び市の助成を利用して受ける人間ドックの対象外となりますので、ご注意ください。 

特定保健指導のポイント

平成20年度に比べて、平成24年度にメタボリックシンドロームの該当者・予備群を10%減少させるため、効果的・効率的な特定保健指導の実施が必要であり、対象者に優先順位をつけて特定保健指導を実施していきます。

特定保健指導の対象者となるのは、高血糖、高血圧、脂質異常に該当する人です。なお、糖尿病、高血圧症または脂質異常症の治療に係る薬剤を服用している人は除かれます。また、高血糖、高血圧、脂質異常と喫煙歴の有無により、情報提供、動機づけ支援、積極的支援の対象者が分けられます。

特定健診と特定保健指導の流れ

  1. 特定健診を受けます。
  2. 内蔵脂肪型肥満(腹囲測定)+脂肪異常、高血圧、高血糖+喫煙状況
    などの結果によりメタボリックシンドロームか判定します。
  3. その判定により
    情報提供・・すべての健診受診者に健診結果と同時に、1人ひとりにあった健康づくりのための情報を提供します。
    動機付け支援・・生活習慣の改善点に気づき、目標を設定し、行動できるように支援を行います。
    積極的支援・・健診判定の改善に向けた実践できる目標を設定し、継続的に実行できるように支援を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

保険課 国民健康保険給付係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1665
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2022年08月12日

現在のページ