羅漢寺山 御嶽古道トレッキング
県では、「山梨の登山・山岳情報ポータル」を開設しています。
事前に確認しましょう。
御嶽古道とは?
令和2年に御嶽昇仙峡エリアが日本遺産に認定された際に、かつて金峰山五丈岩や金櫻神社参拝のために利用されていた御嶽道(みたけみち)も構成文化財の一つとして認定されました。
時を同じくして地元でもかつて修験や信仰の道として栄えた御嶽道(みたけみち)を復活させる活動がスタートし、整備が進められました。
御嶽道(みたけみち)は現在、御嶽古道(みたけこどう)と呼ばれ多くのハイカーやトレイルランナーたちに親しまれています。
日蓮聖人(1222年~1282年)や歌川広重(1797年~1858年)も歩いたと伝わる御嶽古道で悠久の歴史を探索してみてはいかがでしょうか。

モデル兼登山系YouTuberの山下舞弓さんが御嶽古道に来てくれました!
山下舞弓さんの大人気登山系YouTubeチャンネル「オトナ女子の山登り」に御嶽古道外道から羅漢寺山を目指す動画がアップされました。
絶景スポットや御嶽古道を歩いた歌川広重の描いた風景のほかにも昇仙峡の絶品ほうとうをご紹介!
登山後には温泉ソムリエの資格を持つ舞弓さんのオススメ温泉情報も!!

御嶽古道は日本遺産御嶽昇仙峡の構成文化財に認定されています。
日本遺産 御嶽昇仙峡【みたけしょうせんきょう】公式ウェブサイト

御嶽古道トレッキングは絶景と歴史を感じることができる人気のコースです!
登山道の状況(2023年11月23日)
外道ルートは工事個所の迂回が必要です
御嶽古道外道は常説寺登山口から約300mの箇所で橋脚工事を行っているため迂回が必要です。
詳しくは次のマップ及びGPXデータにより迂回をお願いします。
【迂回路マップ】
https://maps.app.goo.gl/2JozJzt1TtcBKSmh7
【迂回路GPXデータ】
https://drive.google.com/file/d/1raITFHRla0jgvtx73XstyxCzJB40e6di/view?usp=drive_web
所要時間
上道ルート~羅漢寺山・弥三郎岳山頂(4時間30分)
外道ルート~羅漢寺山・弥三郎岳山頂(4時間)
長潭道ルート~羅漢寺山・弥三郎岳山頂(3時間30分)
ロープウェイパノラマ台駅~金櫻神社(1時間)
駐車場
上道ルート 甲斐敷島梅の里クラインガルテンクラブハウス駐車場
外道ルート 常説寺・吉沢立正保育園駐車場
長潭道ルート 甲府市営天神森駐車場
登山者用トイレ
上道ルート
定休日(毎週月曜)以外の8時30分~17時までは甲斐敷島梅の里クラインガルテンクラブハウスのトイレ利用可能※営業時間外は最寄りの矢木羽湖公衆トイレをご利用ください。
外道ルート
常説寺・吉沢立正保育園駐車場内の登山者用トイレをご利用ください。
長潭道
市営駐車場観光者用トイレをご利用ください。
御嶽古道(みたけこどう)を歩く
御嶽古道(みたけこどう)は山道です。登山用の服装や装備を準備することをおすすめします。
御嶽古道トレッキング散策マップ (PDFファイル: 7.9MB)

日帰り温泉情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働推進課 交流推進係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1704
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 観光・文化・スポーツ
- 観光・イベント
- 観光・イベント情報
- 羅漢寺山 御嶽古道トレッキング
更新日:2023年12月22日