用水隧道開削碑

三社神社の西側に建つ用水隧道開削碑は、寛永14年(1637)に高岩に隧道を開削し、用水路の新田堰を建設した江戸時代初期の代官、平岡次郎右衛門和由の徳をしたって、富竹新田村(甲斐市富竹新田)の村民が建立した報恩碑です。
碑は取入れ口の最初の隧道の位置に建ち、高さ1.50メートル、幅0.47メートルの自然石で、平坦にした表面に銘文があります。
釜無川から富竹新田に導かれる延長約3キロメートルの用水路が完成すると、この用水の恩恵をうけて米の収穫量も増加。この用水路は数度にわたって改修が加えられ、用水確保の重要な施設として、地域発展の根源をなしてきました。
(昭和52年6月25日市指定 史跡)
所在地
甲斐市竜王(信玄堤)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習文化課 文化財係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1697
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1697
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 観光・文化・スポーツ
- 文化・生涯学習
- 文化財
- 市指定文化財
- 用水隧道開削碑
更新日:2022年07月06日