金の尾遺跡出土弥生土器壺棺

この壺棺は壺型(つぼがた)の土器をひつぎとし、同じく壺型の土器底部を蓋(ふた)として使用した弥生時代末期(3世紀初頭)のもので、甲斐市大下条にある金の尾遺跡から出土しました。
ひつぎの直径は45.7センチメートル、高さ46.8センチメートルで、蓋をかぶせた状態での高さは50.8センチメートルあります。
この発見は、土器をひつぎとして使う埋葬方法が弥生時代末期まで続いたことを明確に示すものであり、また破損が無く蓋をかぶせた状態での発見例は山梨県で初めてとなる大変貴重な資料です。
平成22年2月1日市指定 (考古資料)
所在地
甲斐市下今井171(甲斐市役所双葉支所)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習文化課 文化財係
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1697
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1697
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 観光・文化・スポーツ
- 文化・生涯学習
- 文化財
- 市指定文化財
- 金の尾遺跡出土弥生土器壺棺
更新日:2022年07月06日