(令和2年9月1日公開)茅ヶ岳
≪登山者の皆さまへ≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次のことに注意して登山を楽しみましょう!
1.体調管理
体調に不安がある場合は、絶対に入山しないでください
【当日の検温、風邪症状の有無】
2.情報収集・事前予約
山小屋・テント場の営業確認、事前予約を徹底しましょう
【事前連絡、事前予約】
3.山選び
十分に難易度を落とした山選びをしましょう
【救護等への負担軽減】
4.行動計画
混雑を回避する登山計画により行動しましょう
【少人数で、休憩場所ではマスク着用】
5.装備
感染予防グッズを携帯し、ゴミは持ち帰りましょう
【消毒液、密閉できるゴミ袋等】
県では、「山梨の登山・山岳情報ポータル」を開設しています。
併せて確認しましょう。
※深田記念公園駐車場の状況については、管轄の韮崎市へお問い合わせください。
※北杜市が管轄する登山道(茅ヶ岳の一部や金ヶ岳などを含む)については、北杜市へお問い合わせください。
茅ヶ岳は南の茅ヶ岳(1,703.6メートル)、北の金ヶ岳(1,764メートル)の2峰よりなっています。
山容が八ヶ岳に似ているので「にせ八つ」との異名がありますが、「日本百名山」の深田久弥氏終焉の地として近年特に注目されています。
登山道の状況(2020年6月8日)
【注意】 茅ヶ岳入口より45分~1時間歩いた付近の登山道(岩場)は、ロープが損傷しているため、通行に注意が必要です。
岩場を通らない迂回路がありますので、そちらの通行をおすすめします。
茅ヶ岳山頂から

女岩
茅ヶ岳登山道が、緩やかな坂から急坂にシフトする地点に立ちはだかる巨岩が女岩です。現在、女岩は落石等の危険により立ち入り禁止となっており、女岩周辺を迂回するルートになっています。
所要時間
観音峠から茅ヶ岳山頂 (2時間40分)
深田記念公園から茅ヶ岳山頂 (2時間30分)
駐車場・トイレ
深田記念公園に駐車場・トイレがあります。
敷島第3分団コミュニティ消防センター(甲斐市上福沢543番地)のトイレをご利用いただけます。
各ルート
観音峠ルート
清川地区の最北端にある観音峠から尾根道をたどるルート。途中の分岐点で、茅ヶ岳への道と金ヶ岳への道に分かれます。登山道は変化に富んでおり、なかなか登りごたえがあります。途中、岩場で滑りやすいところもあり注意が必要です。
深田記念公園ルート
登山道をしばらく行くと次第に谷間に入ります。女岩に出ると、ここから鞍部まではやや急坂になります。途中振り返って富士山が姿を現せば山頂までもう一息です。

地図
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1708
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織のご案内
- 健康増進課
- 健康企画係
- 感染症・予防接種
- 甲斐市関連情報(新型コロナウイルス関係)
- 施設・図書館・公園等の情報
- (令和2年9月1日公開)茅ヶ岳
更新日:2020年09月01日