WEB版公民館ふれあい講座(令和2年10月13日更新)
市内の公民館等から、WEB版のふれあい講座をお届けします。
「子ども落語講座」3 双葉公民館(令和2年10月13日)
子ども落語シリーズ3。今回は「じゅげむ」をご紹介します。生まれた子どもに長い名前を付けるお噺です。皆さん一度は耳にしたことがあるかもしれません。
そして、前回ご紹介した「初音の鼓」を訂正し、改めましてお届けします。「落語豆知識」もお楽しみください。
講師 市家庭教育認定カウンセラー 川辺修作先生(山梨落語研究会 墨亭河童)
「御嶽道を往く」敷島公民館(令和2年9月16日)
甲斐市には、日本百名山「金峰山」への御嶽道という古道があります。
一昨年、昨年と敷島公民館主催で実施した 「御嶽道を往く」 を、講座の写真などを使い紹介します。
ご覧いただき、先人の歩んだこの道を歩いていただければと思います。
講師 順徳院山 常説寺住職 高橋栄斉 先生
「子ども落語講座」 2 双葉公民館(令和2年7月31日)
子ども落語講座シリーズ2。今回も、日本の伝統芸能「落語」に親しんでもらえるように、「らくご豆知識」と「小噺」を紹介します。小噺を覚えて、ご家族・友人と気軽に楽しんでみてください。
講師 市家庭教育支援認定カウンセラー 川辺修作 先生(山梨落語研究会 墨亭河童)
「子ども落語講座」双葉公民館(令和2年7月8日)
日本の伝統芸能「落語」に親しんでもらえるように、「らくご豆知識」と「小噺」を紹介します。小噺を覚えて、ご家族・友人と気軽に楽しんでみてください。
講師 市家庭教育支援認定カウンセラー 川辺修作 先生(山梨落語研究会 墨亭河童)
「親子でクッキング~夏野菜を楽しむ朝ごはん~」竜王北部公民館(令和2年6月19日)
現在、外食の機会が減る中、家庭の食卓を豊かにする、旬の野菜を美味しくいただくメニューを紹介します。ぜひチャレンジしてください。
(メニュー)
もろこしごはん
なすの味噌汁
きゅうりの浅漬け
トマトのさっぱりすき焼き
講師 キッズキッチン山梨 代表 荒井 舞 先生
「歌って笑って脳トレーニング」竜王北部公民館(令和2年6月10日)
「フレイル予防」を目的に、外出自粛生活を健康的に過ごすため、手指を使ったり、楽しく歌って笑って、脳も動かすことで心身機能を高めるトレーニングです。
動画を見ながら楽しく一緒に行いましょう。
講師 山梨県ラジオ体操連盟理事長 岡部和子先生、歌唱指導 宮田洋美先生
紙芝居「山県大弐ものがたり」公民館(令和2年5月1日)
甲斐市が生んだ江戸時代の学者「山県大弐」を紙芝居で紹介します。
「やはたいぬの歌で手を洗おう」竜王北部公民館(令和2年4月30日)
甲斐市の営業部長やはたいぬの歌を口ずさみながら、手洗いをしてみませんか。
「おうちで歌おう」竜王北部公民館(令和2年4月30日)
唱歌などの穏やかな歌を口ずさんでみませんか。
講師 シンガーソングライター サガノ ユウキ先生
「簡単マスクの作り方」竜王北部公民館(令和2年4月17日)
ご家庭にある素材で手軽にマスクを作ってみましょう。
講師 水野宏一先生
この記事に関するお問い合わせ先
〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-276-7511
更新日:2020年10月13日