令和5年度人間ドックについて

市では病気の早期発見・早期治療、健康の保持増進を目的に人間ドック費用の助成を実施しています。

対象者

甲斐市に住民登録をしており、40歳以上(年度末年齢)で、以下のいずれかに該当する者

1.山梨県国民健康保険加入者

2.後期高齢者医療保険加入者

3.社会保険被扶養者 *加入医療保険者から「特定健診受診券(契約B)」の発行がある者に限る

◎社会保険本人・市の総合健診受診(予定)者は対象外です。

人間ドック受診の流れ

市の健診制度を利用して人間ドックを希望される場合の流れは以下のとおりです。

<参考>

1.受診券の申請

2.健診機関へ予約

3.受診、結果の受取り

◎詳細は下記の「1.受診券の申請」「2.健診機関へ予約」「3.受診、結果受取り」の各項でご確認ください

1.受診券の申請

窓口申請

◎申込期間内に市役所窓口にて申請してください。その場で受診券を発行します。

【窓口申請対象者】

山梨県国民健康保険加入者 ・ 後期高齢者健康保険加入者 ・ 社会保険被扶養者

【窓口申請期間】

令和5年4月12日(水曜日)~令和5年9月29日(金曜日)

*予約状況により希望の健診機関で受けられないこともありますので、早めに市役所 へ申請し健診機関へ予約をしてください。

【申請場所】

健康増進課(本館1階1番窓口)

敷島支所市民地域課(3番窓口)

双葉支所市民地域課(3番窓口)

【持ち物】

1.健康保険証

2.特定健診受診券(集合契約B)*社会保険被扶養者のみ

3.申請書 窓口用 人間ドック申請書(Wordファイル:47KB) *窓口に用意してあります

 

 

郵送申請

◎令和5年度総合健診及び人間ドック申込のご案内(令和5年1月末より全戸に順次発送)に同封の「令和5年度人間ドック郵送専用申請書」にて郵送申請してください。資格確認後令和5年3月末に「人間ドック受診券」を郵送します。

【郵送申請対象者】山梨県国民健康保険加入者 ・ 後期高齢者健康保険加入者

*郵送申請は、社会保険被保険者は対象外となります。

【郵送申請期限】

竜王地区:令和5年2月17日(金曜日)必着

敷島・双葉地区:令和5年3月7日(火曜日)必着

*申請期限外の郵送申請受付はできません。詳しくは窓口申請の内容をご確認ください。

 

 

2.健診機関へ予約(予約は令和5年4月12日(水曜日)以降可能です)

受診券申請後に健診機関へ予約

◎受診券が交付された後に、各自で電話もしくはインターネットで下記指定健診機関に予約をしてください。

<注意>

*市の受診券が手元にない場合は市の助成を利用しての人間ドックの予約はできません。

*受診券の申請だけでは、健診機関へ予約をしたことにはなりません。

*令和5年4月12日(水曜日)より前に健診機関に市の助成を利用しての人間ドックの予約はできません。

「保険証が変更になった」場合は。。。

◎お手元にある受診券と窓口申請時の持ち物を準備し、窓口にお越しください。

健診当日に持参する受診券に記載されている保険証番号が異なる場合には、補助の対象外になりますのでご注意ください

指定健診機関

指定健診機関一覧表
指定健診機関 電話番号
 1.赤坂台病院  055-279-0111

2.三枝病院

 055ー279ー0222

3.中沢クリニック

  055-276-8111

4.双葉クリニック

  0551-28-6789

5.竜王リハビリテーション病院

  055-276-1155

6.石和温泉病院 クアハウス石和

  055-263-7071 

7.甲府共立病院 総合健診センター

  055-226-5201

8.甲府市医師会 健診・検査センター健康管理部

  055-226-6382 

9.甲府城南病院

   055-243-6550

10.白根徳洲会病院

   055-284-7803

11.笛吹中央病院

   055-262-2185
  12.山梨県厚生連 健康管理センター    0120-28-5592
  13.山梨病院健康管理センター    055-251-5855

 

*健診機関によっては、申請受付開始後数日で予約が一杯になってしまう機関もありますので早めの申請、予約をお願いします。

 

 

3.受診、結果の受取り

受診期間

受診期間は令和5年4月12日(水曜日)から令和6年1月末日まで

◎予約した受診日に、指定健診機関で人間ドックを受診してください。

健診当日

≪持ち物≫

1.人間ドック受診券

2.医療保険証

3.  特定健診受診券(集合契約B)*社会保険被扶養者のみ

4.予約した健診機関から届く「健診セット」

5.自己負担金(健診費用から助成額を差し引いた金額)

を準備し、健診機関の指示に従い受診してください。

*受診時は、必ず「人間ドック受診券」をご持参ください。持参していない場合は、人間ドックは受診できません。

*受診券の申請時と健診受診時の保険証が異なる場合には、市役所の窓口で受診券の差し替え(再発行の手続き)が必要になります。

受診結果

受診結果は健診機関からの返却となります。結果の返却方法は健診機関にご確認ください。

精密検査が必要となった場合には、速やかに精密検査の受診をしてください

◎精密検査の受診の結果を市や健診機関から本人様に確認させていただく場合もあります。ご協力お願いします。

受診券を紛失してしまった場合には。。。

健診実施期間内であれば、再発行することができます。

その場合は、窓口申請時の持ち物を準備し、窓口にお越しください。

助成額

市では、年齢・検査項目により以下のとおり助成します。

市の助成額一覧表
 

40歳以上の

山梨県国民健康保険

社会保険被扶養者

後期高齢者医療保険
基本健診のみ受けた場合        22,000円       30,000円
基本健診+前立腺がん検査を受けた場合        23,000円       31,000円
基本健診+子宮頚がん検査 または乳がん検査どちらかを受けた場合        24,000円       32,000円
基本健診+子宮頚がん検査と乳がん検査の 両方を受けた場合        25,000円        33,000円

※40~74歳の人で山梨県国民健康保険加入者は、さらに特定健診分として国保より8,000円~10,000円程度の助成があります。それ以外の保険加入者は、各保険者により助成額は異なります。(詳細は加入保険者にお問い合わせください)自己負担額は実際に検査にかかった費用から、市の助成額を差し引いた分の金額になります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 成人保健係

〒400-0192
山梨県甲斐市篠原2610
電話:055-278-1694

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2023年02月10日

現在のページ